看護師の夢を切り裂いた黒い叫びと行政の沈黙
2025年8月24日、HTBノンフィクション特集として放送される「看護師になりたかった… ~届かぬ叫び 沈黙の行政~」。この番組は、パワーハラスメントによって22歳で自ら命を絶った男子学生の悲劇を中心に描かれています。
背景にある悲劇の物語
この特集は、北海道立江差高等看護学院における衝撃的な事実を掘り下げます。彼の心に寄せられた親友への手紙は、「4月からは死なないことを目標に生きていくわ」の一文で始まります。この言葉からは、彼がどれほど苦しんでいたのかが通じます。自らの命を絶った彼の背後には、教師によるパワハラスメントがありました。
道の第三者調査委員会によって、彼が受けたパワハラは認定され、教師は責任を問われました。しかし、その後の行政の対応は二転三転し、賠償請求は拒否され、問題は深刻化していくのです。
学生たちの証言
同級生たちはカメラの前で「パワハラは絶対にあった」と証言します。この言葉には、彼らの恐れや怒りが込められています。彼らの叫びは、なぜ届かなかったのでしょうか。江差高等看護学院への苦情は、少なくとも2012年から北海道に寄せられていたにもかかわらず、問題は放置されていたのです。
2021年には12人の学生が35件のパワハラを受けたと認定されるも、行政は沈黙を貫いたままでした。この背景には何があったのか、関係者の証言をもとに深く考察します。
江差高等看護学院の新たな道
江差高等看護学院は、その後運営体制を一新し、ハラスメント対策に取り組むことを誓いましたが、学生の都会志向が影響し、入学者は激減しています。今年の入学者はわずか5名。地域の医療教育にとって、これは深刻な問題です。
地方での看護学校の閉校が現実味を帯びる中、番組は浦河赤十字看護専門学校を取材します。この学校もまた、3年後の閉校が決定しており、地域医療の危機が迫っています。医療崩壊の危機が現実のものとなる中で、看護師不足はますます深刻化しているのです。
番組の内容
このノンフィクションでは、学生たちの生の声、そして行政の対応がどのように問題を悪化させてきたのかをテーマに、視聴者に問いかけます。ディレクターの前田愛奈が、パワハラの背景やその影響に鋭い視点を持って迫ります。ナレーションを務める土屋まりアナウンサーの声に乗せて、視聴者は多くの真実を知ることができるでしょう。
番組は、ただのドキュメンタリーではなく、多くの人々に考えさせる力を持っています。この事件を通して、私たちは何を学び、どう行動するべきなのでしょうか。地域医療の未来を考えるきっかけとなるこの番組をぜひご覧ください。
放送情報
- - 番組名: HTBノンフィクション「看護師になりたかった… ~届かぬ叫び 沈黙の行政~」
- - 放送日時: 2025年8月24日(日) 午前10時30分~午前11時25分(北海道ローカル)
- - 公式サイト