貯蓄と家族の意識
2025-01-28 16:55:59

貯蓄に対する意識調査:家族とお金の話ができない人たちの実態

貯蓄に対する意識調査:家族とお金の話ができない人たちの実態



出発点は、株式会社三井住友銀行が行った「お金に関する意識調査」です。この調査では、20~40代の男女600名を対象に、貯金についての意識や行動を掘り下げました。その結果、驚くべき事実が明らかになりました。家族やパートナーに自身の貯金額を知らせている人は、驚くなかれ約70%に達しないのです。

調査の概要


調査において、多くの人が貯蓄について家族と話すことに消極的であることが浮き彫りになりました。具体的には、約60%の回答者がメインで利用している銀行口座の金利を把握していないという結果も。これだけ情報が氾濫する現代において、金利の変動を知らない人がこれほど多いとは驚きです。

貯金額の実態


さらに調査では、回答者の多くがどのような目的で貯金をしているかもわかりました。最も多い回答は「いざという時の備え」で32.3%、次いで「老後の生活費」で18.5%が続きました。逆に、特に目的がないという人も24.4%に達しており、高い意識というわけでもないようです。

年代別に見ると、20代では42.5%が貯金額を家族に伝えているのに対し、30代は26.9%、40代は30.5%と、若年層が情報を共有することに前向きであることが伺えます。

金利引き上げの影響


興味深いのは、金利引き上げによる影響です。約15%の人が、金利上昇を受けて銀行口座を切り替えたり新規開設を行ったと回答しています。特に20代では58.4%が貯金額を増加させており、若年層が金利に対する関心を強めている様子が見えてきました。

調査結果を見ていると、金融機関の選定理由は「身近に店舗やATMがあること」が第1位であり、利便性や安心感が重視されていることが分かります。このような状況にもかかわらず、家族と金銭の話をすることに対しては依然として抵抗感が存在しているのが実情です。

銀行口座の使い分け


多くの人が複数の銀行口座を持ち、その中で貯金と生活費の支出を使い分けていることも興味深い点です。調査によれば、貯金用と生活費の支払いを分けている人は約8割に達します。これにより、生活の中での安全や安心を得ようとする意識が垣間見えます。

銀行を選ぶ際の重視点


新生活を迎えるタイミングで銀行口座を新たに開設したいと考えている人も多いでしょう。その際に重視する点は、「身近に店舗やATMがあること」が最も多く、次いで「手数料の安さ」や「全国に店舗があること」が続いています。こうしたデータは、私たちがどれだけ安心感を求めているかを反映しています。

三井住友銀行の取り組み


最後に、三井住友銀行が提供する「Olive」というアプリにも触れておきたいと思います。このアプリでは、金融サービスを一元管理できる利便性を持ち、同時に貯蓄や資産運用のニーズにも対応しています。利用者からのフィードバックを基に、サービスは日々進化を遂げています。

この意識調査を通じて、家計管理の重要性と同時に、家族とのコミュニケーションの重要性を再認識した人も多いことでしょう。多くの人が抱える金銭関係の悩みを解消するために、まずは家族や親しい人と話し合うことから始めてみたいですね。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 意識調査 三井住友銀行 貯蓄

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。