岡山大学が提唱する新たな価値創造
2025年9月26日、岡山市にあるANAクラウンプラザホテル岡山で行われた「岡山日経懇話会」において、岡山大学の舩倉隆央副本部長が「カーボンフットプリントを起点とした新たな価値創造」というテーマで講演を行いました。この講演には企業や行政から約30名の関係者が集まり、地域のタレントとイノベーションの重要性について議論が交わされました。
舩倉副本部長は、岡山大学の研究・イノベーション共創機構の一員として、また社会人大学院生としての立場から、大学内外の連携を図った具体例を提示しました。特に「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」での活動や、カーボンフットプリント(CFP)を重視する「CFP Nexus WG」の設立について説明しました。このワーキンググループは、学生や教員、そして地域企業や行政が一緒に新しい価値を創出することを目指しており、その取り組みは全国的にも高い関心を集めています。
地域連携によるプロジェクト
舩倉副本部長は、岡山大学の経済学部が中心となり取り組む「カーボンフットプリントチャレンジ」を紹介しました。このプロジェクトは、学生が主体となり地域企業と連携してCO₂の排出量を可視化することを目的としています。この取り組みは、環境省のモデル事業としても認められており、「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択されたことも大きな注目を集めています。
また、舩倉副本部長が関与した「おかやまテックガレージ」では、学生が自由にアイデアを発展させることができる環境を提供しています。これは、デジタル技術やプロトタイピングを通じて学生発のイノベーションを促進するための重要な取り組みの一つです。
クライマックスとしての未来像
講演の中で、舩倉副本部長はCFPが示すのは単なる数字の可視化に留まらず、製品やサービスの特性を映し出す「鏡」であることを強調しました。彼は、カーボンフットプリントを通じて過去を振り返り、未来を描く物語の出発点としての価値を見出すことの重要性を伝えました。彼のビジョンは、学生や地域企業と共に、環境への配慮を忘れない新しい価値創造チャレンジを続けることにあります。
学術と実務の融合
彼の講演は、岡山大学の職員のスキルアッププログラム「J-PEAKS」とも密接に関連しており、実務経験と大学院での学問的探求が相乗効果を生んでいるという新しいモデルを示すものでした。舩倉副本部長は、2025年8月に開催された日本原価計算研究学会全国大会での受賞歴を持ち、その実績は彼の研究に対する評価を裏付けています。
岡山大学は、今後も地域の学生や企業と協力し、カーボンフットプリントを起点とした多様な取り組みを強化すると宣言しています。これにより、地域社会の持続可能性に貢献し、日本全体の環境意識の向上を目指しています。今後の岡山大学の挑戦に、ぜひ注目してみてください。