未来を形作る参加型の価値共創を探究する「Ichigaya Innovation Days 2025」
2025年11月28日(金)および29日(土)、武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスにて「Ichigaya Innovation Days 2025 ~参加型の未来~」が開催されます。本イベントは、武蔵野美術大学と株式会社日本総合研究所(日本総研)が協力して実施するもので、昨年に引き続き2回目の開催となります。今回のテーマは「参加型の未来」。地域や人々、組織といった複数の観点から、価値共創を促進するための参加のあり方について深く掘り下げ、トークセッション、展示、ワークショップなどを通じて多様な実践を紹介します。
イベントの概要
- - 日時: 2025年11月28日 10:00-20:00(懇親会あり)、29日 10:00-19:30
- - 会場: 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区市谷田町1-4)
- - 参加費: 無料(初日の懇親会は別途2,000円、学生1,000円)
- - 申込方法: Peatixによる事前申し込みが必要(詳細は公式サイトで)
- - 主催: 武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所
- - 共催: 株式会社日本総研
イベントの内容
1. 多彩な研究成果を発表する展覧会
2階では、RCSCと日本総研の共同研究を通じて得られた成果や、RCSCの独自研究の成果が展示されます。ここでは、美術大学ならではの創造力とシンクタンクの論理性が融合したユニークな展示が楽しめるでしょう。
2. 有識者を交えたトークセッション
5階では、「参加型の未来」と題したトークセッションが行われます。教育や福祉、地域づくりといったテーマのもと、多彩なゲストが参加し、「参加のデザイン」を考察します。
- - 11月28日: 基調講演は「まだ見ぬ才能や声との出会いを促す参加のデザイン」として、高濱正伸氏や木村篤信氏が登壇します。このセッションでは、未来創発や市民参加を中心にした研究成果が報告される予定です。
- - 11月29日: 基調講演では「誰のための参加か?」というテーマで、森一貴氏や比嘉夏子氏によるパネルディスカッションが行われます。自律協生社会に向けた参加のデザインについて考える貴重な機会です。
日本総研による研究の紹介
6階では、サブテーマ「耳をすませ、今と未来のあいだを歩もう。」のもと、日本総研の活動が紹介されます。「自分の心の声と向き合う社会」「聞こえづらい声をすくい上げる世界」「自然の声を社会に反映する取り組み」など、多様な角度から未来の参加のあり方が展示されています。
懇親会の開催
11月28日のトークセッション終了後にはMUJIcom武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスで懇親会も行われます。登壇者や関係者と直接交流できる貴重な機会です。事前申し込みが必要ですので、参加希望の方はご注意ください。
まとめ
「Ichigaya Innovation Days 2025」は、価値共創の可能性を広げる場となります。多様な視点からの参加のあり方を考える機会を通じて、参加者自身が未来のデザインに関わるきっかけとなることでしょう。参加希望者は、公式サイトからの事前申込みをお忘れなく。