AI活用を加速する新しいガイド
ユースフル株式会社は、10月29日よりMicrosoftのCopilot Studioを活用した「社内ナレッジ検索ボット」の構築手順を詳しく解説した「Copilot Studio エージェント構築ガイド」の無料配布を始めました。本ガイドは、DX推進担当者や情報システム、バックオフィス部門の方々を対象に作成されています。プログラミングの知識がなくても、自社専用のAIエージェントを作成する方法を分かりやすく示しています。
社内ナレッジ活用の課題
最近の調査では、従業員の62%が「情報検索に非効率を感じている」と答えており、多くの企業が規定やマニュアルといった重要な情報をSharePointやフォルダに分散させてしまい、必要な情報を見つけるのに時間をかけていることが明らかになりました。これにより、バックオフィス部門も定型的な問い合わせに対する対応に無駄な工数を多く費やしています。このような生産性の低下は、企業にとって大きな課題となっています。
Copilot Studioの登場
そこで注目されるのがCopilot Studioです。Microsoftが提供するこのローコード/ノーコードのAIエージェント作成ツールは、プログラミング経験のない担当者でも使いやすいのが特徴です。Microsoft 365との親和性が高く、既存の業務システムと連携させやすいことがその強みです。業務でよくある問い合わせ対応ボットや社内マニュアル検索エージェントを容易に構築できるようになります。
無料ガイドの内容
「Copilot Studio エージェント構築ガイド」では、以下のステップでナレッジ搜索ボットの構築を説明しています:
1.
ナレッジベースの設計:まずはSharePointリストに社内のFAQを登録。リスト名や列名は半角英数で作成することを推奨します。
2.
エージェント作成:Copilot Studioを使い、エージェント名やアイコン、AIへの指示を設定します。
3.
ナレッジの接続:作成したSharePointリストをAIに接続し、社内情報のみを参照するように設定します。
4.
プロンプトの設定:ユーザーが使いやすいように、よくある質問をボタンとして配置します。
5.
テストと公開:作成したボットをテスト実行し、問題がなければ組織内で公開します。
このガイドを通じて、自社のAIエージェントを育てるスキルを習得し、情報探索に費やす時間を削減することが可能です。AIを「利用する」だけでなく「育てる」ことによって、業務の生産性を高めることが期待されます。
これからの展望
ユースフル株式会社は、今後もAI活用を広め、「明日の働き方が変わる感動体験」を提供していくとしています。法人向けの研修プログラムや個人向けの学習コンテンツも充実させ、すべてのビジネスパーソンがAIの恩恵を享受できる社会を目指しています。
詳細なガイドや資料は、公式サイトから無料でダウンロードできます。ぜひこの機会に自社のAI活用を進めてみてください!