八王子のアート展「舟の上で」
八王子市にある空間堂シェアアトリエで、今注目のアート展「舟の上で」が開催されています。この展覧会は、かつて絹織物会社として多くの人々が働いていた歴史的な建物を利用したもので、再びアーティストたちが集まり創作活動を行う場となっています。
展覧会の概要
展覧会のテーマは、舟の形をした織道具「シャトル」にちなんでいます。このアトリエを「舟」と見立て、そこで活動する5人のアーティストが、それぞれの視点から地域の歴史や自然、そして自身の作品に対する思いを表現しています。
展示には、作り手がどのようにして「つくる」という行為を通じて空間や場と関わるかを考える機会を提供したいとする意図が込められています。いつの時代にも継承される「つくる」行為の大切さや、その結果生まれる新しい視点を観客に探求させることが狙いです。
作家紹介
イ・ヘリム
韓国生まれのイ・ヘリムは、時間や記憶、日常の忘却に焦点を当てて制作を行っています。独自に漉いた紙を使って、抽象的な「時間」を物質化する作品を展開。日常の中の一瞬の感情を大切にした表現が印象的です。
小野坂葉子
小野坂葉子は、伝統的な絣織の技術を用いて、文様を紡ぎ出します。彼女は色や形、独特な視覚効果を探求し、制約をものともしない自由な発想で制作しています。
河﨑日菜子
織物作家の河﨑日菜子は、染織文化を深く理解し、その中で素材と人の手の関わりを重視。シェアアトリエ「空間堂」の発起人としても知られ、地元での活動を通じて新たな表現を模索しています。
鶴見朋世
素材の特性や構造を生かした作品を制作する鶴見朋世は、人、素材、空間の関係性をテーマにしており、視覚を超えた感覚を引き出す詩的なアートを生み出します。
松田光二
松田光二は、身近な素材を用いた造形活動を通じて、古い家屋や自然の中から新たな関係性を探求しています。そのアプローチには、忘れ去られた技術へのオマージュも含まれています。
開催情報
本展は、金曜日から日曜日、祝日の間に開催され、時間は10:00から17:00まで。空間堂シェアアトリエは八王子市中野上町に位置し、歴史的な背景が息づくオープンスペースです。
アートに触れることで、地域の文化や歴史を再認識し、新たな発見の旅が始まるでしょう。ぜひ、八王子の空間堂シェアアトリエを訪れ、五人の作家たちの作品とその背景に触れてみてください。