新たな道を切り開く!リニューアブルディーゼルの導入で環境負荷を軽減
近年、環境への配慮が求められる中、伊藤忠エネクス株式会社と岩手ニチレキ株式会社が協力し、国内で初めて道路工事に軽油代替燃料「リニューアブルディーゼル」(RD)を導入しました。これにより、持続可能な社会の実現に寄与することを目指しています。
リニューアブルディーゼルとは?
RDは、食用油や廃動植物油などを原料とするバイオ起源の燃料です。通常の軽油と比べ、CO2排出量を最大で90%削減できるため、環境負荷を大幅に軽減することが可能です。また、RDはエネルギー使用量算定の対象外とされ、実質的にカーボンニュートラルとして評価されています。
道路補修工事の新たな取り組み
今回、伊藤忠エネクスが岩手ニチレキに供給したRDは、岩手県内の道路補修工事で使用されます。この新しい取り組みは、全国的に見ても初めてのケースであり、道路補修工事における二酸化炭素排出の抑制に繋がります。
サステナビリティに向けた共通の目標
伊藤忠エネクスとニチレキグループは、環境負荷低減に向けた取り組みを進めるため、2023年11月に資本業務提携を結びました。この提携により、両社はグリーンエネルギーの利用促進やバイオ燃料の供給体制を強化し、持続可能な道路インフラの構築を進めていきます。
未来のために
ニチレキグループは、2050年にカーボンニュートラルを実現することを目標に掲げ、高付加価値な製品や工法の開発に取り組んでいます。環境に配慮した選択を行うことで、未来の世代に対する責任を果たしていきたいと考えています。
さらに、伊藤忠エネクスの経営理念には、「社会とくらしのパートナー」としての役割があり、エネルギーとサービスの提供を通じて、より豊かな生活を実現することを目指しています。RDの導入は、その理念に基づく具体的な一歩と言えるでしょう。
結論
新型コロナウイルス感染症の影響から回復する中、環境への責任と持続可能な社会の構築がますます重要となっています。伊藤忠エネクスと岩手ニチレキの取り組みは、今後の道路工事や地域社会に大きな影響を与えると期待されています。今後もこのような先進的な試みが広がり、より良い未来を築いていくことを願ってやみません。