フードロスを美味に
2025-09-18 11:01:10

干し芋残渣を使った新スイーツ「GREEN DOLCE」登場でフードロス削減を目指す

フードロスを美味に変える「GREEN DOLCE」



2025年10月1日、株式会社クラダシが発表したスイーツブランド「GREEN DOLCE」の第2弾商品が発売されます。このブランドは、フードロスの削減を目指し、未利用素材を活用した美味しいスイーツを提案しています。今回は、茨城県で生じる年間約2,000トンの「干し芋残渣」を使用した四種類の新商品がラインナップ。これにより、捨てられるはずだった材料が、おいしいスイーツとして生まれ変わります。

干し芋残渣とは何か?



茨城県は、日本の干し芋生産量の約9割を誇る地域ですが、製造過程で生じる端材や皮などが約40%も廃棄されています。この「干し芋残渣」は、味や風味が豊かで、本来は廃棄されるものですが、クラダシはこの課題に挑みました。無駄に捨てられている材料を使うことで、フードロス問題の解決につながるのです。

新たなスイーツの特徴



「GREEN DOLCE」の新商品は、名の知れたシェフたちによって監修された独自のレシピで生まれました。使用するのは、日興フーズ株式会社の「金の干し芋」から得られる干し芋残渣で、こちらを元にしたスイーツは、既に多くの人々に好評を得ています。ここでポイントとなるのは、干し芋残渣が持つ自然な甘みを最大限に活かし、素材本来の味わいを大切にしたことです。

具体的には、4種の商品がラインナップされ、すべてがフードロスを意識しながらも、甘くて美味しい仕上がりとなっています。スイーツの発表に際して、試食した消費者たちはその美味しさに驚くとともに、未利用素材の新たな可能性を実感しました。これにより、消費者の間でも未利用素材への関心が高まり、参加意識が芽生えつつあるのです。

目指すは持続可能な社会



今回の取り組みを通じて、クラダシは「フードロス削減の先駆け」となることを目指しています。スイーツの発売にとどまらず、同時に未利用素材の卸事業も東京のファミリーレストランにて展開。食材の流通に新たな機会を生み出し、さらなるフードロス削減に向けた努力を続けるそうです。

また、クラダシの社会貢献活動も見逃せません。売り上げの一部を環境保護や災害支援に寄付し、SDGsの目標に則した活動を幅広く進めています。これにより、お買い物を通じて社会貢献に参加できる「ソーシャルグッドマーケット」を実現しています。

楽しいお買い物でサステナブルに



「Kuradashi」は、楽しい買い物をすることで、ステキな社会貢献ができる場です。消費者が購入することで、還元が生まれ、地域や環境への支援につながる。その一方で、買い物の楽しさを忘れずに、新たな食文化の創造を促進しています。

最後に



日本の食文化が抱えるフードロスの問題を、みんなで考え、解決していくために「GREEN DOLCE」のようなブランドは非常に重要です。新商品は2025年10月1日から、Kuradashiやau PAY マーケットで購入可能です。ぜひ、この機会に未利用素材を活かした美味しいスイーツを楽しみながら、社会貢献にも目を向けてみてはいかがでしょうか。私たち一人一人の選択が、より良い未来へとつながるのです。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: クラダシ GREEN DOLCE 干し芋スイーツ

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。