『どこパ』の3周年
2025-11-24 15:32:29

『どこパ』が迎える3周年、記念作品に五目ならべを追加!

『どこパ』が3周年、五目ならべが仲間入り!



2025年11月、株式会社Qdanが開発した 『どこでもパーティーゲーム - どこパ -』 がサービス開始から3周年を迎えました。このアプリは、今や月間約30万人が利用する人気のゲームプラットフォームとして成長しています。そんな記念すべき節目に、記念すべき30本目の収録タイトルとして「五目ならべ」が追加されました。これにより、『どこパ』は様々なボードゲームやパーティーゲームが一堂に会し、プレイヤーに新たな体験を提供します。

どこパの成り立ちと成長



『どこパ』は「いつでもどこでも、誰とでも遊べる」というコンセプトのもとに開発されました。2022年11月のリリース以来、『どこパ』は毎年数々の新しいゲームを追加しており、3年で30本のタイトルを収録するというハイペースぶりを見せています。今回の「五目ならべ」は、そのシンプルさと奥深い戦略性が魅力で、「世界中のボードゲームとパーティーゲームが集まるアプリ」という目指すビジョンを象徴するタイトルとして適任です。

『五目ならべ』の特長



1. 本格仕様の「連珠(れんじゅ)」ルールに対応



『どこパ版の五目ならべ』は、ただのカジュアルな対戦だけでなく、より深い戦略を要する「連珠」ルールにも対応しています。このルールを選ぶことで、勝負はより公平でスリリングなものとなります。特に、「禁じ手」ルールを細かく設定し、先手必勝を防ぐ工夫がなされています。

2. レベル別のルール設定



初心者から上級者まで、様々なレベルのプレイヤーが楽しめるようにルール設定が可能です。例えば、カジュアルに遊びたい場合には全ての「禁じ手」をOFFにし、実力試しをしたい場合には全てONにすることを推奨します。これにより、プレイヤーの能力に応じた対局が可能になります。

3. 勝負後の「感想戦」機能



勝敗が決まった後も対局が続けられる「感想戦」機能が特徴です。ルールで設定した盤面をそのままにしておき、どこが勝負の分かれ目であったかを振り返ることができます。この仕組みが、より深いゲーム体験をもたらしてくれます。

ゲームの流れ



1. ルール設定: 禁じ手の有無を設定。
2. 先手の決定: 先手(黒石)と後手(白石)を決定。
3. 対局開始: 縦・横・斜めのいずれかに、自分の石を5つ連続で並べたプレイヤーが勝利。

設定可能な禁じ手



  • - 三三(さんさん): 3つ連続の並び(三連)を同時に2つ以上作る。
  • - 四四(しし): 4つ連続の並び(四連)を同時に2つ以上作る。
  • - 長連(ちょうれん): 6つ以上の石を連続して並べる。

どこパでの遊び方と情報



『どこパ』の五目ならべは、公式サイトやアプリで詳細に紹介されています。興味のある方はぜひ、アプリをダウンロードして新しいゲーム体験を楽しんでみてはいかがでしょうか。


まとめ



「どこでもパーティーゲーム - どこパ -」は、今後もさまざまなゲームを追加し、全てのプレイヤーに楽しんでもらえる空間を提供していく予定です。ボードゲームやパーティーゲームが好きな方にとって、ぜひ注目すべきアプリです。あなたもこの機会に「五目ならべ」を通して、優れた戦略を発揮してみてください!


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: ゲームアプリ どこパ 五目ならべ

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。