タイの電力庁マスコット『Watt-D』が『ゆるバース2025』に登場
台湾の地方電力庁、通称PEAが誇る公式マスコット『Watt-D(ワット・ディー)』が、2025年に行われた日本の名物マスコットイベント「ゆるバース2025」に参加しました。開催日は9月27日から28日で、東京都墨田区の隅田公園が舞台です。 PEの創立65周年という記念すべき日に合わせて、この重要な国際イベントに出展したWatt-Dは、タイの魅力をアピールしました。
『Watt-D』とは?
『Watt-D』は2022年に誕生したマスコットキャラクターで、現代のスマートエネルギーと持続可能な発展を象徴しています。そのデザインは、稲妻の眉毛を持つ小さなヒーローとして表現されており、PEAのイメージをしっかりと視覚化しています。名は、電力の単位「ワット(Watt)」とタイ語の「良い」を意味する「ディー(Dee)」から由来しています。そして、タイ語の挨拶「ワッディー(こんにちは)」とも響きが似ており、その親しみやすさは観客からの人気を集めました。
デザイン要素
- - 金色の稲妻の眉毛: 電力を象徴し、ユニークで記憶に残るデザイン。
- - 紫色:PEAのコーポレートカラーとして権威や気品を表現。
- - 電球の形: 友情や家庭的な親近感を象徴。
- - デジタル回路模様: デジタル化の進展を示す変革の象徴。
なぜ『ゆるバース2025』に出場?
Watt-Dの参加は、PEAの公式マスコットとして、タイとその魅力を広める大きなチャンスです。創立65周年を祝うと同時に、国際的な舞台での認知度を高める重要な一歩となりました。決勝戦当日には、観客と一緒にダンスを披露したり、タイ語で挨拶を交わしたりしながら、他のマスコット達とも交流し、イベントを盛り上げました。
PEAのビジョンは「スマートエネルギーでより良く持続可能な暮らしを」というもので、エネルギーの革新や質の向上、国際的な協力を通じて、今後も持続可能な社会の実現へ向けた取り組みを進めていくことを宣言しています。
『ゆるバース』とは?
「ゆるバース」は、2010年に始まった「ゆるキャラグランプリ」にルーツを持つイベントです。その目的は観光の推進や文化交流、地域社会の振興です。特に有名なマスコットとしては、熊本の「くまモン」が挙げられ、多くのファンを魅了しています。2025年には国際性をさらに強化し、海外からも多数のキャラクターが参加することで、文化交流の機会を創出しました。
このように、Watt-Dの参加は単なるマスコットイベント以上の重要な意義を持ち、タイの文化を日本に伝える素晴らしい機会となりました。これからも、若い世代による新たな文化の創出が期待されます。