ITエンジニアとブラインドサッカーが繋ぐ新たな交流と理解の場
2025年8月20日、株式会社PE-BANK(東京都港区)が主催する交流会が開催されました。このイベントでは、ITフリーランスエンジニアたちが集まり、ブラインドサッカーを通じてコミュニケーション能力を養うワークショップに参加しました。ブラインドサッカーというスポーツを通じて、エンジニアたちが連携し、相互理解を深めることを目的としたこの取り組みは、多くの参加者に新たな気づきをもたらしました。
企画の背景
現代社会ではIT技術が急速に進化し、多様性(DE&I)への理解が広がっています。しかし、誰もが生きやすい社会を実現するためにはまだ解決すべき課題がたくさん存在しています。ITエンジニアたちが日常的に携わるシステムやプログラムの設計・開発において、さまざまなバックグラウンドを持つ人々と交流し、視野を広げることが求められています。
PE-BANKは、参加者が互いに理解し合い、多様性を尊重するメンバーとして成長することを重視しています。交流会では、ブラインドサッカーを通じて実際に視覚情報が制限された環境でのコミュニケーション方法を学び、エンジニアのスキルを向上させる機会を提供しました。
ワークショップの内容
ブラインドサッカーのワークショップでは、障害者の方々とのコミュニケーション方法や、視覚情報に頼らない指示出しの重要性が強調されました。参加者は、チームで協力し合うことで、コミュニケーションの手法やチームワークの重要性を学びました。
その中で、参加者からは「ブラインドサッカーの要素がコミュニケーションにおいて多くの要素を活用していることに気づいた」という声が上がりました。技能を磨く際の意識の変化や、視覚に頼らない情報交換の大切さを実感した参加者も多く、日常業務にも活かせるヒントを得ることができました。
参加者の感想
参加者の多くは、イベント後に得た気づきや学びについて語りました。ある参加者は、「自分がいかに視覚情報に頼っているかを痛感した」と述べ、日常生活でも「ちょっと」といった曖昧な表現がどのように受け取られるかを改めて考えるきっかけとなったと言います。また、ブラインドサッカーを通じてのチームワークや、コミュニケーションの新たな形についても、「お互いに声を掛け合う思いやりが必要だと実感した」との声がありました。
PE-BANKの理念
株式会社PE-BANKは、1989年に設立された企業で、「ITフリーランスの社会的地位の向上」をミッションに掲げています。交流会の開催を通じて、ITエンジニアのネットワークが広がり、相互理解が深まることで、やがて「誰もが生きやすい社会」の実現に向けて貢献することを目指しています。
PE-BANKは、今後も多様性理解を促進する活動を続け、フリーランスという働き方を持つエンジニアの社会的地位を向上させるための努力を惜しみません。エンジニア同士が、スポーツを通じて互いに理解し合い、共に成長する姿勢は、今の時代に必要不可欠なものであると感じさせられます。イベントの成功を受けて、今後もこのような取り組みが推進されることに期待が寄せられています。