電気用品安全法セミナー
2025-09-17 12:28:18

2025年の電気用品安全法が理解できる無料セミナーのご案内

2025年電気用品安全法セミナーの開催案内



一般財団法人日本品質保証機構(JQA)が、2025年の電気用品安全法に関する無料セミナーを全国で開催します。今回は、特に東京エリアに焦点を当て、その詳細をお伝えします。セミナーは2025年12月4日(木)に東京で開催され、電気用品に関連する業界の方々にとって非常に有益な内容が用意されています。

セミナーの目的と内容



電気用品安全法(PSE)は、電気用品による危険や障害を未然に防ぐことを目的とした法律です。この法律によって約450品目の電気用品の製造、輸入、販売に規制がかかります。事業者は決められた手続きを履行し、製品にPSEマークを表示する必要があります。このセミナーでは、電気用品安全法の最新情報や技術基準について詳しく説明します。特に、2024年までの新基準「別表第十二(J60335-1)」と従来基準の相違点についても解説します。

セミナーの詳細


  • - 開催日時: 2025年12月4日(木)13:30~16:30(受付13:00から)
  • - 開催場所: ステーションコンファレンス万世橋(JR神田万世橋ビル4階 404ABC)
  • - 参加費: 無料
  • - 定員: 110名(参加人数制限あり)

誰が参加すべきか


このセミナーは、電気製品の設計や開発、評価、品質保証に関わっている方々に特におすすめです。また、今後の法令に対応する必要がある企業や、既にSマークを取得している事業者も対象となっています。専門の講師が分かりやすく解説するため、参加者は最新情報を把握することで、自社の製品に対する理解を深める機会となるでしょう。

講師の紹介


セミナーの講師は、以下の専門家が担当します。
  • - 蟹井良之(北関西試験センター安全試験部家電機器試験課主幹)
  • - 﨑枝邦史郎(同じく課長)
  • - 中村洋之(彩都EMC試験所所長)

申し込み方法


セミナーへの参加を希望される方は、以下のリンクからお申し込みください。定員に達し次第、受付を終了させていただく場合がありますので、お早めにお申し込みいただくことをお勧めします。

注意事項


セミナーは対面形式で行われ、録画や撮影は禁止です。また、同業者の申し込みはご遠慮いただいております。セミナーの内容は予告なく変更される場合がありますので、最新情報を随時ご確認ください。

【一般財団法人日本品質保証機構(JQA)について】
1957年に設立され、日本のものづくりやサービス産業の発展を支援している公正・中立な適合性評価機関です。現在、数多くのマネジメントシステム規格において国内最多の審査件数を誇り、また計測器の校正サービスも行っています。このように、JQAは電気安全に関する認証・試験やJISマーク認証など多彩なサービスを提供しています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: セミナー 日本品質保証機構 電気用品安全法

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。