2025年の住みここちランキング、福岡県版発表
大東建託株式会社が実施した「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2025」の結果が発表されました。これは過去最大規模の居住満足度調査であり、特に福岡県における住みやすさを評価したものです。2025年版では、住みここちの評価をもとにした駅と自治体のランキング結果が注目されています。
住みここち(駅)ランキングの結果
福岡市中央区にある薬院大通駅が、6年連続で住みここちランキングの1位に輝きました。この駅は偏差値70台を記録しており、賑わいの因子においても最高評価を得ています。2位には祇園駅、3位には薬院駅が続き、いずれも福岡市内の駅です。注目すべきは、初めてランキングに登場した酒殿駅が10位にランクインしたことです。これまでの調査では回答者数が少なく、集計対象外でしたが、今年は評価される結果となりました。
トップ10駅の紹介
以下が、住みここち(駅)ランキングのトップ10です。
1. 薬院大通
2. 祇園
3. 薬院
4. 西新
5. 天神A
6. 小倉
7. 渡辺通
8. 天神南
9. 守恒
10. 酒殿
この中で、特に「賑わい」因子の評価が高い駅が多く見受けられます。住みやすさが評価されている要因には、親しみやすさや交通・生活利便性が影響していると考えられます。
住みここち(自治体)ランキングの結果
自治体ランキングでは、福岡市中央区が7年連続で1位を獲得しました。そして、2位には福岡市西区、3位には春日市が続きます。ここでも大野城市が順位を上げ、7位にランクインしました。
トップ10自治体の紹介
住みここち(自治体)ランキングのトップ10は以下の通りです。
1. 福岡市中央区
2. 福岡市西区
3. 春日市
4. 福岡市博多区
5. 福岡市東区
6. 福岡市早良区
7. 大野城市
8. 糟屋郡志免町
9. 北九州市小倉北区
10. 久留米市
福岡市中央区は、「交通利便性」「親しみやすさ」「賑わい」の3つの因子で1位を獲得しており、特に「賑わい」因子では70台という高評価を得ています。このダイナミックな地域性が、多くの人々に選ばれる理由の一端であると言えるでしょう。
住みたい街ランキングの結果
住みたいと思われる街のランキングでも、博多が7年連続で1位となっています。2位には天神A、3位には薬院駅が続き、いずれも高評価を得ているエリアです。4位は小倉、5位には西新と久留米が同率でランクインしました。
トップ10街の紹介
以下が住みたい街(駅)ランキングのトップ10です。
1. 博多(JR鹿児島本線)
2. 天神A(天神・天神南・西鉄福岡)
3. 薬院
4. 小倉
5. 西新
6. 久留米
7. 祇園
8. 渡辺通
9. 井尻
10. 西戸崎
このランキングからも、住みたい街としての人気が高いエリアや利便性を重視した選択が浮き彫りになっています。
調査の概要
この調査は、社外のモニターを使い、インターネット上で行われました。回答者は福岡県に居住する20歳以上の男女で、合計34,453名が参加しました。調査期間は2025年2月21日から3月10日までです。
総括
今回のランキング結果は、福岡県の住みここちや住みたい街についてのニーズを反映しています。福岡市中央区や博多の高評価は、この地域の魅力が多くの人々に認識されていることを示しており、今後の住宅選びや街の発展にも影響を与えるでしょう。福岡県の魅力的な住環境についての詳細は、ぜひこのデータを参考にして、次のステップを考えてみてください。