大阪万博で実現するサステナブルな取り組み
2025年に開催される大阪・関西万博で、アルミ付き紙容器の古紙を使用した再生段ボールが、初めて実際に使用されることが発表されました。このプロジェクトは、王子ホールディングス、日本テトラパック、そしてゴールドパックが共同で進めています。北欧パビリオンのエリアでは、来場者に「ノルディック・サークル」と名付けられたオリジナルデザインのボトルドウォーターが提供され、この新しい段ボールに梱包されます。
アルミ付き紙容器のリサイクルへの挑戦
従来、アルミ付き紙容器は主に焼却処理されていましたが、リサイクル率は非常に低い3.6%とされています。このたびの取り組みでは、日本国内で初めて、アルミ付き紙容器を再生段ボールにリサイクルするシステムが構築されました。これにより、環境問題に対する新たな解決策が見込まれています。
王子ホールディングスは、経営理念に基づいて「環境・社会との共生」を掲げ、様々な紙容器のリサイクルシステムを構築中です。 RE社はその一環として、特に液体紙容器のリサイクルを加速させることを目指しており、今回の実用化はその第一歩と言えるでしょう。
企業の環境への取り組み
ゴールドパックも、企業活動のなかで自然との共生を重視しており、今回の再生段ボールの活用はその考え方に合致しています。特に、「企業活動と自然・地球環境との融和を実現する」という方針を掲げ、その取り組みが評価されています。また、このやり方は新たな価値を生むものであり、使用後の紙容器が環境へ貢献できる姿勢を来場者に直接届けることができることに、大きな喜びを感じているとのことです。
また、日本テトラパックのサステナビリティディレクターである大森悠子氏は、2050年までにバリューチェーン全体で温室効果ガスをネットゼロにする目標を掲げています。使用済みの紙容器を焼却処理することで排出される温室効果ガスを削減するため、全ての紙容器が回収される仕組みを目指しています。
展望と期待される成果
今後、この再生段ボールが食品業界に広がることで、他の企業のリサイクル活動にも良い影響を及ぼすと期待されています。大阪万博という国際的な舞台での実施は、大いに注目される結果となっており、持続可能な社会の実現に向けた重要なステップとされています。今回の試みが成功することで、国内のリサイクルシステムの進化を促進し、他の地域や国への波及効果も期待されます。
このように、北海道パビリオンで目にすることができる再生段ボールは、ただの包装資材ではなく、資源循環の象徴です。今回の取り組みを通じて、私たちも環境問題について考える機会を得ることができます。サステナブルな未来に向け、私たち個人もできることから始めていきたいものです。