未来を選ぶ会議
2025-10-15 11:33:45

人口減少時代を考えるシンポジウムを10月27日に開催

「未来を選択する会議(仮称)」発足記念シンポジウムのご案内



日本では現在、人口減少が進行しており、その影響は社会全体に広がっています。雇用、経済、そして私たちの日常生活に至るまで、多くの変更が避けられない時代に突入しています。このような状況を受け、私たちは新しい生き方や働き方を模索し、未来を選ぶ知恵をもたらす取り組みが求められています。

このたび発足する「未来を選択する会議(仮称)」は、広範なステークホルダーが集い、持続可能で豊かな未来を築くためのアイデアを出し合う民間主導のプロジェクトです。10月27日(月)には、その記念シンポジウムがオンラインで開催されます。このイベントでは、若者世代からのメッセージや、人口減少時代における新たなライフスタイルをテーマにしたパネルディスカッションが行われます。

開催概要


  • - 日時: 2025年10月27日(月)12:20~15:00
  • - 開催形式: オンライン(YouTubeライブ配信)
  • - 参加費: 無料

シンポジウムは、参加者が希望する「生き方」「くらし方」「働き方」をともに考え、豊かで安心な社会づくりのためのきっかけを提供する場となることでしょう。
参加者は、幅広い意見を聞く貴重な機会を得ることができ、新たな視点から未来を見つめ直すことができます。

プログラム内容



12:20~12:50
  • - 開会の挨拶
  • - 政府代表挨拶(予定)

12:50~13:50

第1部: 若者からのメッセージ


「未来に向けて、いま私たちにできること」
このパートでは、次世代を担う若者たちが、自らの視点から未来に思うことを共有します。参加予定のゲストには、株式会社陽と人の代表取締役である池本修悟氏、若者支援全国ネットワーク協議会の越智未空氏、特定非営利活動法人manmaの篠田真貴子氏、エール株式会社の山本蓮氏、および地方女子プロジェクトの代表が含まれます。

13:50~14:00
  • - 小休憩

14:00~14:45

第2部: パネルディスカッション


「人口減少時代の生き方、くらし方、働き方を考える」
こちらでは、専門家やリーダーたちが集まり、現状と未来における生き方について深く議論します。コーディネーターは長野県知事の阿部守一氏が務めます。また、株式会社野村総合研究所顧問の増田寬也氏、株式会社日本総合研究所シニアフェローの翁百合氏、中央大学法学部の宮本太郎教授、マルハニチロユニオンの中央執行委員長・白山友美子氏がパネリストとして参加します。

14:45~15:00
  • - 閉会の挨拶

参加方法について


このシンポジウムはYouTubeを通じてライブ形式で配信され、パソコン、タブレット、スマートフォンからの視聴が可能です。視聴用のURLは、事前登録の完了後にお送りします。参加は無料で、申し込みが必要ですので、ぜひ早めにご登録ください。

私たちの未来を一緒に考えるこのシンポジウムに、ぜひご参加ください。あなたの意見が、未来の社会を作る一助となるかもしれません!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: シンポジウム 人口減少 未来を選択する会議

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。