江の島シンポジウム
2025-04-24 10:35:18

江の島でアーティストと語り合うシンポジウム開催、アートの未来を共に探る

江の島アートフェスティバルシンポジウムの開催について



2025年5月16日(金)、藤沢市民会館の小ホールにて、江の島アートフェスティバルの一環としてシンポジウム「創造の海辺で語るアート×デザイン×ライフ」が行われます。本イベントは、多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所と湘南藤沢活性化コンソーシアム、江の島国際芸術祭実行委員会の共同主催であり、湘南を拠点に活動するアーティストたちが一堂に集まります。

湘南エリアは、古くから芸術家たちのインスピレーションの源として知られています。特に江の島やその周辺は、美しい海の景観と多様な文化背景が交錯し、多くのクリエイターたちを育んできました。20世紀には洋画家や写真家たちがこの地に足を運び、素晴らしい作品が生み出されてきました。今日では、その魅力が国境を超え、多くの観光客を引き寄せています。このシンポジウムでは、湘南を生活と創作の場にしている三人のアーティストが登壇し、それぞれの視点からアートとデザインについて語ります。

シンポジウムの詳細



  • - タイトル: 江の島アートフェスティバルシンポジウム「創造の海辺で語るアート×デザイン×ライフ」
  • - 日時: 2025年5月16日(金)19:00〜20:30
  • - 会場: 藤沢市民会館 小ホール(神奈川県藤沢市鵠沼東8-1)
  • - 参加費: 無料
  • - 定員: 350名(事前申込不要、先着順に着席)
  • - 交通アクセス: 藤沢市民会館
  • - シンポジウムURL: 詳細はこちら
  • - 主催: 湘南藤沢活性化コンソーシアム/江の島国際芸術祭実行委員会
  • - 共催: 多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所

登壇者の紹介



シンポジウムには、以下のアーティストが参加します。

  • - 港千尋(写真家、多摩美術大学教授、所長):
1960年生まれ。彼のテーマは、イメージの発生や記憶について。国際展のキュレーションや著書も多数手がけています。

  • - 石川直也(彫刻家、Gallery Gigiオーナー):
1987年生まれ。大理石を素材に「自立しない人」という彫刻を制作し、江の島アートフェスティバル2025ではキュレーションを担当します。

  • - 播磨みどり(美術家):
1976年生まれ。印刷メディアを基に、身体の移動やアイデンティティの多様性を探求しています。

  • - やんツー(美術家):
1984年生まれ。テクノロジーを駆使し、既存の情報システムを再構築した作品を展開しています。

このシンポジウムでは、アートと生活、デザインの交わりについて考察し、参加者全員で意見を交わすことが期待されています。湘南の光や海の美しさに触れながら、アートの新たな未来を紡いでゆく貴重な機会です。無料で参加できるこのイベントに、多くの方々のご参加をお待ちしています。アートとデザインに興味のある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: シンポジウム 江の島 アートフェスティバル

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。