岡山大学と立命館大学が意見交換会を実施
令和6年度の地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)に採択された岡山大学が、立命館大学と意見交換会を開催しました。この会は、2025年2月14日に岡山大学の津島キャンパスで行われ、地域の研究発展に資する貴重な機会となりました。
会議には、岡山大学の那須保友学長や副理事の佐藤法仁副学長、その他の上級URAのメンバーが参加。さらに立命館大学からは副総長の伊坂忠夫氏をはじめとする関係者が来校しました。
意見交換の概要
会の冒頭、那須学長が岡山大学のJ-PEAKSに関する取り組みを紹介しました。特筆すべきは、岡山大学がJ-PEAKSを単なる研究開発の枠組みとして捉えるのではなく、職員のスキル向上を含む組織的な改革にも積極的に取り組んでいる点です。各学部におけるJ-PEAKSに関する説明会も那須学長自ら実施し、学内の研究者が希望を持ち、活気を持って活動できる環境作りを図っています。
特に、J-PEAKSの伴走チームとの連携によるサイトビジットの様子も報告されました。那須学長は、自身のリーダーシップに基づいてJ-PEAKSを推進してきた経緯を語り、参加者たちが今後に向けたインスピレーションを得ることができました。
また、会議では岡山大学病院の牧尉太講師からも、Well-being社会の実現に向けた構想が説明されました。立命館大学が新たに実施予定のJ-PEAKSの関連事業において、岡山大学の取り組みとの調和や、ヘルスケア分野での協力の可能性について具体的に議論されました。
これからの展望
この意見交換会は、岡山大学と立命館大学の情報共有の歴史的な関係を基盤に成り立ちました。岡山大学は、令和5年度にJ-PEAKSに採択された大学だけでなく、令和6年度に採択された大学とも連携を深めていく意向を示しています。これは、国内の研究機関が互いに競い合うのではなく、共に創造的な活動を織りなすことが重要だというメッセージを反映しています。
このように、岡山大学は日本における研究大学群の「山脈(PEAKS)」を形成し、研究の質を高めることを目指しています。新たなイノベーションを創出し、社会に対して変革をもたらすことが期待されています。
今後も、地域と地球の未来を共創しながら、持続可能な社会へと導く研究に真剣に取り組む岡山大学と立命館大学の動向に注目したいですね。さらなる挑戦と変化に期待がかかります。