サステナビリティフォーラム
2025-07-24 14:31:04

サステナブルな未来を育む「サステナビリティ経営フォーラム2025」開催迫る!

サステナブルな未来を育む「サステナビリティ経営フォーラム2025」



2025年10月9日(木)、東京都千代田区丸の内にある「ステーションコンファレンス東京」にて、「サステナビリティ経営フォーラム2025 本質に迫る対話とデータ活用 〜信頼を築く情報開示と戦略の再構築〜」が開催されます。主催はシェルパ・アンド・カンパニー株式会社です。

このフォーラムは、サステナビリティ経営の意思決定層に向けた重要な場であり、CSuO(Chief Sustainability Officer)やその他のCXOが参加し、各種のセッションを通じて本質的な議論を展開することに重点を置いています。

開催の背景



近年、企業にとってサステナビリティ情報の開示はリスク管理や価値創造への取り組みを示す重要な手段になっています。しかし、これまでの開示基準の整備や義務の拡大に伴い、情報の複雑化が進んでいます。そのため、開示が形骸化し、実際のサステナビリティの実践が後手に回るリスクが高まっているのです。このような現状において、企業が求められるのは、ただ情報を開示するだけでなく、データを活用してリスクや機会を可視化し、それを経営判断に生かす目線です。

シェルパのチームは、理想だけでなく、さまざまなステークホルダーと対話を通じて現実的な解決策を模索することが不可欠であると強調しています。フォーラムは、そのような対話の場を提供することを目的としています。

フォーラムの内容



フォーラムでは、特にサステナビリティ経営を推進するCXO層や実務責任者が直面している課題に関連する議題が取り上げられ、複数のセッションが用意されています。キーノートスピーチとパネルディスカッションに登壇するのは、ESG投資の権威である高崎経済大学学長の水口剛氏、元GPIFのESG推進部長である塩村賢史氏など、業界のリーダーたちです。彼らが提供する貴重な知見と実例から、多くの実務者が学ぶことが期待されています。

本フォーラムは、参加者の興味に応じて選べる多彩なセッションがあり、パネルディスカッションやワークショップ、ラウンドテーブル形式の議論も行われます。特に、対話を重視することで、参加者は具体的な課題に対する解決策を見出す機会を得ることができます。

イベントの詳細



  • - 日時: 2025年10月9日(木) 13:30開場・14:00開始・19:00終了
  • - 場所: 東京都千代田区丸の内1丁目7−12 サピアタワー5階「ステーションコンファレンス東京」
  • - 主催: シェルパ・アンド・カンパニー株式会社

登壇者一覧



  • - 水口 剛 氏: 高崎経済大学学長、責任投資の専門家
  • - 塩村 賢史 氏: 元GPIF ESG・スチュワードシップ推進部長
  • - 他の講師: 第一生命ホールディングス酒井由紀子氏、野村総合研究所三井千絵氏など、多彩な専門家が参加予定です。

参加対象者



プライム市場上場企業のCSuOを含むCXO、サステナビリティについて意思決定の責任を持つ部門の役員やマネージャーの方々を対象としています。この貴重な機会を活用し、最新の知識を身につけ、業界とのネットワーキングを深めることができるでしょう。

ぜひ、チケットをご購入の上、参加をお申し込みください。このフォーラムは、サステナビリティ経営に携わる人々にとって、貴重な学びや実践の場となることでしょう。詳細やお申込みは、シェルパ・アンド・カンパニーの公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: フォーラム サステナビリティ シェルパ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。