イノベーションの飛躍:JALとSnowflakeの記者会見
2023年5月19日、東京にてSnowflake合同会社が主催した記者説明会が注目を集めました。この日のイベントでは、日本航空株式会社(JAL)におけるSnowflake Streamlitの活用状況が説明されました。登壇したのはJALデジタルテクノロジー本部の庄司稔氏とSnowflakeのStreamlit共同創業者であるアマンダ・ケリー氏。この二人によるプレゼンテーションを通じて、JALの業務改善の取り組みやデータ活用戦略が明らかになりました。
アマンダ・ケリー氏は、まず「Streamlit」というオープンソースのPython用UIライブラリについて解説。彼女は、企業が新たなアイデアを実現するためには、Streamlitだけでなく、Snowflakeの信頼できるデータ基盤と組み合わせる必要があると強調しました。また、これによりスケーラビリティやコスト管理、さらには開発から運用への素早い移行が可能になると述べました。さらに、StreamlitをSnowflake内で直接使用できることによるセキュリティの面でも安心感が得られ、効率的なデータ活用が実現できる旨をアピールしました。
次にJALの庄司氏が登壇し、同社のデータ活用戦略を語りました。JALは、オンプレミス環境を経て2023年から段階的にSnowflakeを導入する計画を進めており、データの活用推進やDX(デジタルトランスフォーメーション)加速、そして事業変化への迅速な対応がその目的です。特に社内外でのデータ連携の容易さを強調し、これが最大の魅力であると述べました。導入後約1年でスムーズに体制を整え、現在ではグループ内のデータ連携を進めています。将来的には外部からのデータをも活用し、顧客価値の向上を目指しています。
庄司氏はまた、Snowflakeへのデータ集約をStreamlitで可視化し、分析結果を関係部署間でスムーズに共有する体制を構築していることも紹介しました。彼のチームは現場のサポートを得て必要なデータを収集・整理し、誰でも容易に理解できるメタデータを整備しています。Streamlitアプリの開発は反復的に進められ、KPIの可視化や機内サービスデータの分析、さらには空港でのフードロス予測に取り組んでいます。これにより従来の分析を補完し、さらに広げる形での活用が促進されています。
最後に庄司氏は、SnowflakeとStreamlitが生む未来に向けたビジョンを示しました。目指すのはデータに基づいた意思決定を通じて、ビジネス上の成果を上げること。具体的には「生産性向上」「顧客満足度向上」「収支改善」の実現に加え、JALのESG戦略「つながりは、未来への翼だ。」のテーマに沿って、データを通じて豊かな社会、つまりSociety 5.0の実現に貢献する姿勢が表現されました。
Snowflakeの機能
Snowflakeは、簡便で効率的なエンタープライズAIの実現を支援します。世界中の11,000社以上の顧客が、SnowflakeのAIデータクラウドを利用してデータ共有やアプリケーション構築、AIによるビジネスの強化を行っています。これからのエンタープライズAIの波に乗り、さらに多くの企業が進化し続けることでしょう。詳しくは、
Snowflake公式サイトで確認できます。