AIで進化する設計
2025-06-24 11:10:30

大林組が開発したAIプログラムで構造設計が進化する

新たな時代の構造設計



東京の大林組が、新たな構造設計支援AIプログラムを発表しました。このプログラムは、長年にわたる建築業界のノウハウを基にしたもので、特に断面設計を自動化することに成功しています。これにより、構造設計者はより創造的な業務に専念できるようになります。

開発の背景



構造設計者は、建物の耐震性や経済性、施工性に関する多様な要件を満たすため、非常に多くの検討を重ねます。この中でも「断面設計」は特に重要なプロセスであり、素材の強度や形状、荷重に耐える能力などを判断する必要があります。従来は設計者の経験と知識に頼る部分が大きく、設計変更のたびに多大な手間がかかっていました。

しかし、今回のプログラムの開発は、その反復作業を自動化し、設計者がより多くの時間を他の検討に振り向けられるようにするためのものです。これにより、設計プロセス全体が効率化され、建築業界全体に革新をもたらす可能性を秘めています。

本プログラムの特長



1. 効率的な部材グルーピング


プログラムの中には、教師なし学習の一種であるクラスタリング技術が取り入れられています。これにより、構造設計者は部材のグルーピングを自動化でき、プロジェクト特有のパラメータを反映させた最適な配置が可能になります。これにより、設計の柔軟性が一層増し、通常の設計プロセスが大幅に短縮されるでしょう。

2. 高速で合理的な断面設計


さらに、このプログラムは、大林組の豊富な経験に基づくルールベースAIを使用して、構造部材の性能要求を整理します。数理最適化手法を組み合わせることで、瞬時に最適な断面形状を提案し、設計プロセスの時間を劇的に短縮します。この技術は、以前は数時間かかっていた計算を数分で行えるほどの効率性を実現しています。

3. 設計プロセスの可視化


このプログラムは、設計の流れを可視化することも可能にします。これにより、構造設計者の視点が広がり、建物の特性についての理解が深まるのです。これにより、設計者は手戻り作業を減らし、創造的な作業に集中することができるように進化するでしょう。

今後の展望



今後、大林組はこのプログラムをさらに expand し、鉄骨造から鉄筋コンクリート造や混合構造への適用も進めていく予定です。AIを活用した新機能の開発も進み、設計プロセス全体にわたってAI技術の活用が促進される見込みです。これにより、安全で信頼性の高い建築物の実現に貢献できるでしょう。

AI技術を駆使することで、大林組は発注者や社会のニーズに応え、安全で高品質な建築物の実現を目指しています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 大林組 AIプログラム 構造設計

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。