新たな防火の形
2025-08-27 05:51:14

『fire limit 120』プロジェクト、守る備えと消火力の新常識を発信

防災の新たな試み『fire limit 120』



9月1日の「防災の日」を前に、株式会社マカンは新たなプロジェクト『fire limit 120』をスタートさせました。これは、家庭や日常生活の中で火災への備えを見直し、より身近に感じてもらおうという取り組みです。そして2025年8月26日には、プロジェクトの正式な発表会が行われました。

発表会の様子



この発表会では、カズレーザーさんと防災士の幾田雅明さんが登壇し、「攻めの防災」というテーマでトークセッションを展開しました。幾田さんは、最近結婚の報告をしたカズレーザーさんに対し、「愛の炎は消しません」とジョークを交え場を和ませました。これに対しカズレーザーさんは「いいですよそういうのは!」と笑みを見せ、和やかなムードが漂いました。

初期消火の重要性



幾田さんが用意した防災チェックリストをもとに、初期消火の重要性が話し合われました。カズレーザーさんもこうしたリストの必要性を認め、「実際に準備をしていても、どこに何があるかの把握ができていないことが多いため、それを理解しておくことが大切だと感じています」と語りました。

そして、カズレーザーさんは自身が挑戦した初期消火の模様を振り返り、「14秒での消火に成功したが、消火器よりもずっと簡単に扱える。急な火災時にパニックになってしまうことが多い中、消火スプレーの存在を知っているだけで安心感が増す」とその手軽さに驚きを隠せない様子でした。

災害時に備えるために



日本は自然災害が多い国ですが、火災はその中でも特に注意が必要な危険要素です。消防庁の調査によれば、地震による災害が発生した場合、死者の約7割が火災によるものとされています。実際に、令和6年には全国で37,036件もの火災が発生し、毎日約101件が起きている計算です。

火災は人為的要因が大きく、日常の私たちの周りにも潜んでいます。モバイルバッテリーの発火や、電子機器の誤使用から起こる小さな火災など、いつ何が起こるか分かりません。だからこそ、特別な備えだけではなく、日常的に火の用心を心がけることが大切です。

『fire limit 120』プロジェクトの意義



このプロジェクトは、火災を防ぐ工夫だけでなく、万が一火が出てしまった際にどう行動するかに焦点を当てた新しい防災の考え方を提案しています。特に強調されているのが、日常生活に簡単に溶け込む形での防災意識の向上です。

「FIRE OUT」を使った新しい防災



発表会で紹介された消火スプレー「FIRE OUT」は、驚くほど軽量で、片手で使える設計が特徴です。いざという時にワンタッチで噴射可能で、特に高齢者や子どもでも簡単に使える仕様となっています。

  • - 製品特徴
- 国内唯一の消火性能試験5項目合格。
- 一般的な消火器の約1/6の重量、ペットボトル程度のサイズ感。
- 2~3m離れたところからでも噴射可能で、安全に消火活動ができる。
- ノズルを押すだけで簡単に使用。
- 壁掛けホルダーで目立つ場所に設置できるため、いざという時にすぐ手に取れる。
- 使用後の後始末も簡単で、無毒で環境に優しい消火剤を使用。
- 高い耐熱性、強度があり、安定した噴射が可能。

「FIRE OUT」を使用すれば、家庭内での火災にしっかりと備えることができます。これまでの消火器とは一線を画した製品として、安全にそして簡単に火を消す手助けをしてくれます。

最後に



株式会社マカンは、東京を拠点に新たな防災意識を広めるため、今後も様々な取り組みを続けていきます。日常生活の中で火への警戒を怠らず、皆で安全な社会を築いていきましょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: カズレーザー FIRE OUT fire limit 120

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。