法政大学で学ぶエンタメ産業と法の重要性—新講座開講のご案内
法政大学で開講される新寄附講座「エンタメ産業と法」
令和7年度の秋学期より、法政大学において「一般社団法人日本レコード協会寄附講座」が新たにスタートします。この講座は、エンターテインメント業界の未来を担う学生たちに対して、ビジネスの現場で重要な知識を提供することを目的としています。
講座の背景と目的
日本レコード協会は、1992年から毎年、さまざまな大学で寄附講座を設けてきました。その目的は、クリエイティブビジネスに対する学生たちの関心を高め、知的財産や著作権制度の理解を深めることにあります。法政大学での開講は、3年目となり、より多くの学生がエンタメ産業における法的な知識を学ぶ場を提供しています。
講義の内容
講義は多岐にわたり、著作権や音楽ビジネス、アニメ業界、映画業界、さらにはゲーム業界の専門家がそれぞれの知見をもとに、実際のビジネス環境について話をします。以下は予定されている講義内容です:
1. イントロダクション:エンターテインメントと著作権 - 法政大学法学部教授 武生昌士氏
2. レコード産業の現状と課題 - 日本レコード協会専務理事 佐藤朝昭氏
3. レコード会社のビジネス - ソニー・ミュージックレーベルズ社長 辻野学氏
4. 音楽配信ビジネス - スポティファイジャパン社長 トニー・エリソン氏
5. 音楽著作物の集中管理 - 日本音楽著作権協会常任理事 宇佐美和男氏
6. アニメ業界 - バンダイナムコミュージックライブ 常務取締役 鈴木孝明氏
7. ライブ・コンサートビジネス - コンサートプロモーターズ協会会長 中西健夫氏
8. 放送業界 - 関西テレビ制作局部長 河西秀幸氏
9. 海賊版対策と偽グッズ対策 - コンテンツ海外流通促進機構後藤健郎氏
10. ゲーム業界 - スクウェア・エニックス 法務部田口悦宏氏、大谷友和氏
11. 映画業界 - 東宝法務部長 小野田光氏
12. 出版業界 - 日本書籍出版協会専務理事 樋口清一氏
13. コンテンツを巡る紛争 - 法律事務所弁護士 前田哲男氏
14. 日本のコンテンツビジネス戦略 - 調整中
このように、多様な分野の専門家たちが登壇し、各業界の現状や課題、そして未来のビジョンについて語ります。学生にとって、エンタメ産業の理解を深める貴重な機会となることでしょう。
受講の意義
エンタメ産業は日々変化しており、それに伴って法律やビジネスモデルも進化しています。この講座を通じて、学生たちは、法律的な視点からエンタメを解析し、将来的に各自のキャリアに役立つ知識とスキルを身につけることが期待されます。また、業界の第一線で活躍する方々と直接コンタクトを取ることで、ネットワークを広げる良い機会ともなります。
法政大学には、エンターテインメントやメディアに興味を持つ学生が数多く在籍しており、この講座の開講を通じてさらにその関心が高まることを期待しています。学問を通して、エンタメの未来について考え、実践的な知識を得る場にぜひ参加してみてください。