発酵×食の未来
2025-07-06 20:00:19

津南醸造が発酵の未来を語るイベントに登壇決定!新たな食体験を体感しよう

津南醸造が発酵の未来を語るイベントに参加!



新潟県津南町の「津南醸造株式会社」が、2025年7月10日(木)に東京港区のSustainable Food Museumにて開催される「Sustainable Food Showcase vol.7」に参加することが決まりました。代表取締役の鈴木健吾氏が登壇し、伝統と先端技術の融合による「発酵×食」の新しい可能性を探るトークセッションに参加します。

イベント詳細


本イベントのテーマは「伝統×先端技術で語る”発酵×食“の可能性」。発酵を核にした食の未来に関する多角的な議論が行われ、スタートアップや食の専門家たちと交流できる絶好の機会です。共に登壇するのは、藻類を用いた食品開発を行う株式会社AlgaleXの高田大地氏、フードロス削減に取り組むCRUST JAPAN株式会社の杉浦茂樹氏など、各分野の先駆者たちです。

また、7月1日(火)から31日(木)までの期間中、会場であるSustainable Food Museumでは、参加企業の展示や、館内カフェとのコラボメニューなどがあります。津南醸造の酒蔵の伝統と革新を体感できる貴重な機会です。

参加概要


  • - イベント名:Sustainable Food Showcase vol.7
  • - 日時:2025年7月10日(木)18:00~20:30(17:45受付開始)
  • - 会場:Sustainable Food Museum(東京都港区西新橋1丁目17-8)
  • - 参加費:3,000円(税込)
  • - 登壇者(予定)
- 高田 大地 氏(株式会社AlgaleX)
- 鈴木 健吾(津南醸造株式会社/株式会社スペースシードホールディングス)
- 杉浦 茂樹 氏(CRUST JAPAN株式会社)

こんな方におすすめ!


  • - 最新のフードテックに興味がある方
  • - 未来の食文化に関心を持つ方
  • - スタートアップや業界関係者との交流を希望する方
  • - サステナブルな食体験を楽しみたい方

津南醸造は、これからも日本酒の可能性を発酵技術やサステナビリティと結びつけ、新たな食文化の創造に寄与していく所存です。

津南醸造について


津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を置く伝統の酒蔵で、日本有数の豪雪地帯に位置しています。標高2,000mの山々から湧き出る天然水を仕込み水として使用し、地元の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りが特色です。自然との共生と革新をテーマに、ブランドコンセプトは「Brew for Future~共生する未来を醸造する~」。また、2025年には「越後流酒造技術選手権大会」で新潟県知事賞(第1位)を受賞するなど、伝統を受け継ぎながらも未来を見据えた取り組みを行っています。

日本酒が持つ無限の可能性を共に探求し、皆様のご参加を心よりお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 食文化 発酵 津南醸造

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。