API管理革新
2025-09-17 13:11:39

金融機関のAPI管理を革新する新しいID基盤の導入

金融機関のAPI管理を革新する新しいID基盤の導入



BIPROGYは、金融機関向けのAPI公開基盤「Resonatex」に新たなプランとオプションを加え、サービスを一新しました。この新しい取り組みは、特に百五銀行の採用を受け、今後2025年10月1日から「ホワイトIDプラン」と「パスキー認証オプション」が提供されることとなります。

Resonatexとは?


「Resonatex」はAPIマネジメントとID認証管理を一体化したサービスで、金融データの安全なやり取りを可能にします。これまで、BIPROGYは共通ID「AduME」を使った「AduMEプラン」を提供していましたが、新たに導入される「ホワイトIDプラン」では、各金融機関が持つ固有のIDを用いた認証が実現します。しかし、今回は新たなアプローチで金融機関の自社ブランドを活かし、より自由度の高いID管理が可能になります。これにより、各銀行はマーケティングやサービス改善の戦略に柔軟に対応できると言った利点があります。

ホワイトIDプランの特長


「ホワイトIDプラン」は、専用環境のID基盤を提供することで、顧客が自社ブランドを冠したID発行を行うことを可能にします。このプランは特に、金融機関がビジネスを拡大するために重要な役割を果たします。どのようにすれば、顧客が適切にログインしやすいのか、またパスワード管理の手間を軽減できるかという点を考慮すると、IDの統合は効率化をもたらします。

百五銀行では、このホワイトIDプランを活用し、銀行の各種WebサービスのIDを統一し、ユーザーの利便性を増大させる施策を計画しています。これにより、ユーザーは一つのIDで様々なサービスを利用でき、セキュリティ面でも安心できるといったメリットがあるのです。

パスキー認証オプション


もう一つの新サービスである「パスキー認証オプション」は、パスワードレス認証を採用しています。これにより、フィッシング詐欺のリスクを大幅に減少させることが可能です。このオプションはユーザビリティの向上を図るだけでなく、金融サービス利用時のセキュリティも強化されるのです。特にこのオプションは、AduMEプランやホワイトIDプランの両方で対応することができます。

これからの取り組み


BIPROGYは、金融機関のビジネス拡大を後押しするため、お客さまに最適なID基盤を提供していく計画です。さらには、地域活性化に向け、銀行を中心とした地域企業や公共団体との連携を深め、地域社会に貢献できるソーシャルログインIDの実現を目指します。

このように、BIPROGYの新しいサービスは、金融機関にとって大きな変革をもたらすものと期待されています。今後の導入が、地域経済や金融のデジタル化を加速させることになるでしょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 百五銀行 BIPROGY API管理

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。