日本のライブ・エンタテインメントの新たな視点
本日、5月16日に発売された書籍「興行の風景~日本芸能史外伝」は、日本におけるライブ・エンタテインメントの成り立ちと変遷を、俯瞰的に描いた貴重な一冊です。この本は、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会の監修のもと、顧問である山本幸治氏が執筆にあたっています。
提供される新しい芸能史の視点
日本の芸能史には多くの研究成果が存在していますが、興行の歴史に焦点を当てた書籍は少なく、地域や時代に焦点を当てた部分的な研究が主流でした。「興行」は長い間、芸能史の周辺に位置づけられてきたため、俯瞰的に描かれた作品は非常に珍しいと言えます。
山本氏は、「先人たちがどのようにして社会の変化に応じて数多くの興行を実現させてきたのか」という問いに挑み、本書を通じて興行の歴史を新たな視点で見せることを目指しています。これにより、私たちのエンターテインメントに対する理解が深まることでしょう。
ライブ・エンタテインメントの魅力に迫る
当書籍は、現在のライブ・エンタテインメントがどのように発展してきたのかを理解するための手がかりを提供します。毎年数多くのコンサートやイベントが開催され、観客を魅了していますが、その背景には多くの歴史があるのです。
「興行の風景」は、これらの歴史的な蓄積をもとに、現代のエンターテインメントの魅力を再認識させてくれます。読者にとっては、この本を通じて新しい発見をする機会となるでしょう。
商品情報
「興行の風景~日本芸能史外伝」は、274ページから構成され、四六判の上製本で販売されます。定価は2,750円(本体2,500円+税)、全国の書店やオンライン書店で購入可能です。
お求めはこちらから
本書は、芸能に対する新たな理解を促すと同時に、ライブ・エンタテインメントの魅力を再認識するための素敵な一冊です。興行の歴史を知ることで、私たちのエンターテインメントに対する見方が変わるかもしれません。この新たな視点をぜひ手に取って、 explorer してみてください。