ペットと同室避難
2025-01-17 12:44:53

伍代夏子、ペットとの同室避難を訴えた「いのちの絵本コンサート」

伍代夏子氏が語る「ペットとの同室避難」



2024年1月12日、愛知県のAichi Sky Expoで開催された「いのちの絵本コンサート」では、歌手の伍代夏子氏がアンバサダーを務める「りく・なつ同室避難推進プロジェクト」が注目を集めました。このプロジェクトは、災害時に人とペットが同じ室内で安全に避難できる社会づくりを目指しており、伍代氏はその重要性を強調しました。

彼女は、プロジェクト設立のきっかけとなったエピソードを語り、避難所でペットと共に過ごせない切実な現状を訴えました。「被災地で出会った飼い主が、寒さの中でペットと一緒にいられない状況に心を痛め、何とかこの現実を変えたいと思いました」と述べました。

ペットと避難するために必要な準備



災害が増えつつある今日、自分自身とペットを守るためには、飼い主ができる準備を整えることが大切です。伍代氏は、以下の7つのポイントを提案しました。

1. 防災対策: 飼い主自身が無事であるための対策を行い、家具の固定や防災グッズの準備を行う。

2. ペットを慣らす: キャリーバックやケージにペットを慣らし、基本的なしつけを行うことで、冷静に行動できるようにする。

3. 迷子対策: ペットが万が一離れてしまった場合に備えて、迷子札やマイクロチップを装着しておく。

4. 避難用品の準備: ペット用の避難グッズや食料、普段使われているおもちゃを備えておく。

5. 避難所の確認: 自分が住む地域の避難所や、ペットの同伴が許可されるかを事前に確認しておく。

6. 連携の強化: 家族や地域住民と話し合い、万が一の事態に備えて助け合える関係を築いておく。

7. 預け先の確保: 飼い主が不在になってしまった場合に備え、安心して預けられる場所を確保しておく。

具体的な備えが命を守る



さらに、同席した動物レスキュー団体「チームうーにゃん」代表のうさ氏も、その重要性を強調しました。「防災グッズは出来るだけ玄関に置くことで、迅速に取り出せる状態にしておくことが大切です。また、ペットの水についても、健康を保つために純水を使用することをお勧めします」と具体的なアドバイスを提供。

ペットは家族



伍代氏は最後に、ペットを飼う者にとって、彼らが家族であることを強調し、「ペットと一緒に避難できる環境を整えることが何より大事です」と心からのメッセージを送りました。多くの人々がこの思いに共感し、災害時でもペットと安心して避難できる社会の実現を目指すことが必要です。

「災害はいつでも起こりうるもの。皆さんもペットとの避難について、しっかりと考えておいてください」と語る伍代氏は、今後もその活動を続けていくと伝えました。彼女の熱意と取り組みが、多くの人々に勇気を与えることを願っています。

開催概要


  • - 催事名: いのちの絵本コンサート
  • - 日時: 2024年1月12日(日)
  • - 開催場所: Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
  • - 出席者: アンバサダー 伍代 夏子 氏、チームうーにゃん 代表 うさ 氏
  • - 主催: NPO法人 KIMIMO


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 伍代夏子 ペット避難 いのちの絵本

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。