伍代夏子が珠洲市を訪問、ペットとの避難問題を考える
2023年10月25日、歌手の伍代夏子氏が約1年ぶりに石川県珠洲市を訪れ、災害時の「同室避難」の重要性について考える一日を過ごしました。彼女は「りく・なつ同室避難推進プロジェクト」のアンバサダーとして、人とペットが共に安心して避難できる社会の実現を目指しています。
 現地の状況を把握
訪問初めに、特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパンの橋本笙子氏から、令和6年能登半島地震の被災者支援についての現状が報告されました。かつて家屋が残された街並みが、今では解体が進み、空き地が増えたことで復興の兆しが見えてきています。しかし、新たに増えた工事車両による安全面の問題も浮き彫りにされ、運動場の不足や子供たちの遊び場の喪失といった課題が浮かび上がっています。
 ペットと共に避難の難しさ
次に、仮設住宅ではなく自宅を修繕しながら生活を続ける矢野さんのお話がありました。彼はペットを連れて避難所に行ったが、周囲への配慮がストレスとなり、自宅に戻った体験を語りました。このように、ペットと共に避難することは必ずしも健康的でない場合があるという、切実な課題が浮き彫りになりました。支援のルールの中で、特にペットを持つ家庭にとって避難は困難を伴い、その現実を直視する必要があります。
 子どもたちの居場所も問題に
矢野さんの話からは、ペットを飼っていない家庭の問題も浮き彫りにされました。遊び場が不足しているため、珠洲市内では子供たちが遊べず、金沢市まで移動しなければならない事態が発生しています。こうした事情から、地域全体での課題解決が求められています。
 ペットとの生活再構築の難しさ
飼い主の生活が不安定な中では、ペットとの生活を再構築するのに相当な時間がかかります。事実、避難所にペットを預けられる施設が早々に解散されたため、単に人間だけでなくペットとの生活再開も難しい状況が広がっています。さらに、動物病院に行けない環境では病気が蔓延し、避難中に分かれたペットが野良化する問題も深刻です。その結果、野良犬・野良猫が増加してしまう悪循環が続いています。
 今後の取り組みと発信の重要性
「りく・なつ同室避難推進プロジェクト」は、災害時に飼い主がペットと共に避難できる場所を確保し、日頃からの意識向上を目指しています。非常時に飼い主が責任を持ち、状況を理解し行動することが求められています。このような取り組みを通じて、人とペットが共生できる生活を目指して、引き続き積極的な発信をしていく意義を伍代夏子氏により再確認しました。
この訪問を通じて、災害時におけるペットとの避難が抱える課題が明らかになりました。地域全体が協力し、この問題解決へ向けたアクションを起こすことが求められているのです。