心疾患患者のためのアプリ「ハートサイン」がリニューアル!
心疾患や心不全の患者向けに開発されたスマートフォンアプリ「ハートサイン」が大幅にリニューアルされました。このアプリは、三重大学とキュアコード株式会社の共同プロジェクトとして誕生し、患者様にとってより効果的な健康管理を支援することを目的としています。新たな臨床試験であるEx-SMART試験もスタートし、より一層の健康意識の向上を目指しています。
新たな臨床試験「Ex-SMART」実施
「ハートサイン」は、心不全患者を対象に、アプリを使用して心不全の早期検知や再入院リスクの低下、運動耐容能の向上を図る2つの臨床試験を実施してきました。この度始まったEx-SMART試験は、高血圧に焦点を当て、初期段階の患者の健康意識を高め、行動変容を促すことを目指しています。
心不全の増加とその影響
心不全は、世界中で患者数が増えており、「心不全パンデミック」とも称されています。この病気は人々の健康だけでなく、医療費や介護にも影響を与えています。特に進行性の疾患であり、高血圧や糖尿病といったリスクを抱える患者にとって、生活習慣の見直しや早期治療が非常に重要です。これをモニタリングするために、従来の紙の「心不全手帳」から、デジタルアプリへの移行が進められています。
アプリ「ハートサイン」の基本機能と新機能
「ハートサイン」は、血圧、脈拍数、体重などのデータを記録し、自動でリスク判定を行い、受診を促す機能があります。これにより、患者は自分の状態を把握しやすくなります。今回のリニューアルでは、特に高血圧患者向けの新機能も追加されました。主な新機能は以下の通りです:
1.
リスク判定とメッセージ:日々の測定情報に基づいてリスク判定を行い、生活習慣アドバイスを提示します。
2.
学べるコンテンツ「ハートケアブック」:高血圧に関する知識を学ぶためのクイズ形式のコンテンツが追加され、疾患理解を深めます。
3.
血圧トレンドの集計機能:日々の測定結果を視覚的にグラフ化し、自身の健康状態を把握しやすくします。また、医療機関との情報共有がよりスムーズになります。
専門家からのコメント
三重大学の土肥教授は「高血圧は心不全や心筋梗塞の大きなリスク因子」と言及し、「ハートサイン」を活用することで、患者の自己健康管理を新たに促進したいとしています。また、デザイナーの坂本氏はアプリのデザインについて、テクノロジーと人間生活を融合させることを目指し、親しみやすいキャラクター「リンドン」を追加したことを説明しています。このキャラクターは、ユーザーに健康管理を身近に感じてもらうためにデザインされました。
今後の展望
本研究は、さらなる機能強化と社会実装を目指しており、全国の医療機関や自治体と連携していく方針です。「ハートサイン」を通じて、より多くの患者様とその周囲の方々の生活の質の向上を図っていくことが期待されています。
詳細な情報については、公式サイトをご覧ください。これからも「ハートサイン」の進化から目が離せません!