廃棄物をエネルギーに変える新プラントが南砺市に誕生
2025年7月22日、富山県南砺市は株式会社BIOTECHWORKS-H2と商用化実証プラント用地提供に関する協定を締結しました。このプロジェクトは、廃棄物管理と再生可能エネルギーの革新を目指しており、日本初の試みとなります。代表取締役の西川明秀氏と南砺市長の田中幹夫氏が協定書にサインし、プロジェクトの成功を約束しました。
プロジェクトの背景
日本は毎年約4,000万トンの一般廃棄物を排出しており、そのうちの多くが焼却処理され、CO₂を放出しています。特に、リサイクルが難しい有機性廃棄物は焼却や埋立てられ、環境への負担が増加しています。この現状を変えるため、BIOTECHWORKS-H2は独自の技術を用いて廃棄物を水素に変換し、再生可能エネルギーとして活用するプロジェクトを進めています。
検討されている技術
このプロジェクトでは、非リサイクル有機廃棄物から高純度の水素を生成するための廃棄物最適化・ガス化・水素化技術が使用されます。また、デジタルトレーサビリティプラットフォーム「REBORN」を活用することで、資源としての循環利用が進むことを目指しています。この技術によって、焼却処理に比べ、最大80%ものCO₂排出削減が期待されています。
南砺市の役割
南砺市は商用化実証プラントの用地を無償で提供し、このプロジェクトを地域経済の発展と脱炭素社会への一歩として位置付けています。市長の田中氏は、廃棄物からエネルギーを創出するという考え方が地域の課題解決と環境問題に寄与することを期待しています。これは地域発の循環型経済モデルを構築する大きな一歩です。
将来の展望
このプロジェクトは南砺市をモデルケースとして、全国の自治体や事業者へ展開していく予定です。将来的には、海外にもこの新しいエネルギーモデルを広げ、世界中で廃棄物から水素を生み出し、それを再生可能エネルギーに変える仕組みを実現していくことが目指されています。
期待される効果と取り組み
プラントが稼働すれば、非リサイクル有機廃棄物のほぼ全量が再資源化される見込みです。今後の計画として、日本の電力需要の約5〜7%をカバーする可能性も示唆されており、この取り組みが持続可能な未来に向けた一歩となることが期待されています。
まとめ
BIOTECHWORKS-H2が推進するこの「ごみZEROプロジェクト」は、廃棄物から水素へ、水素から再生可能エネルギーへと進む新たな試みです。南砺市と共に、環境問題の解決だけでなく、新たな地域経済の展開が期待されます。映画で夢見た未来を実現する、そんな大きな一歩がここから始まっています。