髙島屋が提案する新たな働き方
2025年2月7日、髙島屋から人事部ダイバーシティ推進室の三田理恵氏をお招きし、特別セミナーが開催されました。このセミナーでは「一人ひとりの働きがいを目指して 髙島屋の職場環境づくりとその効果」というテーマで、髙島屋の取り組みや未来のビジョンが語られました。セミナーには約420万人の組織開発を支援してきたALL DIFFERENT株式会社が主催し、多くの経営者や人事担当者が参加し、高い満足度を得ていました。
髙島屋の多様な職場環境
髙島屋の創業から190年以上の歴史、その中で同社は「いつも、人から。」という経営理念のもと、ダイバーシティの推進やワークライフバランスの重要性を理解し、実行してきました。三田氏はその実践者として、髙島屋がいかにして多様な人材が活躍できる職場環境を築いてきたのかを解説しました。
具体的には、髙島屋では多様な雇用形態を用意し、現場からの声をしっかりと反映させる仕組みを整えています。これにより、働く側のニーズに応じた柔軟な働き方が促進され、長期的には企業全体のエンゲージメントアップにも寄与しています。特に、ここ30年間で女性の平均勤続年数が4倍以上に増加したことはその良い例です。
来たるべき未来の職場像
三田氏の講演では、コロナ禍での経営危機にも負けず、髙島屋が新たな中長期イメージとして設定した「グランドデザイン」も披露されました。これに基づいて、同社は組織の働きがいを重要視しつつ、経営としての安定性も追求しています。
さらに、他の企業に向けても示唆に富む内容が提供され、参加者からは「現場との対話の重要性」「長期間の積み重ねが生む成果」について多くのコメントが寄せられました。多くの質問が飛び交う質疑応答の場でも、都度生まれる気づきは企業や個人にとっての良い刺激となったことでしょう。
参加者からの反響
参加者の間では、「髙島屋の歴史的な取り組みや成功事例が非常に参考になった」といった声が多数寄せられました。また、「エンゲージメント向上に向けてヒントを得られた」とも。特に、社員一人ひとりの声に耳を傾けることの重要性が多くの経営者に共感を呼び、多様性を受け入れる社会の流れを感じ取ることができました。このような中、髙島屋の取り組みは他の企業にとっても模範となり、多様な人材が活躍できる社会に向けた一助となるでしょう。
無料視聴情報
このセミナーは2025年3月3日から5月31日まで無料配信される予定で、興味のある方は公式サイトから申し込むことができます。髙島屋の人事部が取り組んできた多様な職場環境づくりを学び、新たな視点を得る絶好の機会です。ぜひ、この機会を逃さず、多くの方に見ていただきたいと思います。
主催のALL DIFFERENT株式会社は、人材育成や組織開発を専門としたコンサルティング企業として、今後も高品質なセミナーの提供を続けていきます。皆さんも彼らの取り組みに注目し、業界の最新情報をキャッチアップしてください。