伊豆大島新博物館
2025-06-23 10:57:31

伊豆大島火山博物館が新たにリニューアルオープン、魅力溢れる体験が待っている!

伊豆大島、知識と感動が融合する新たなミュージアム誕生



伊豆大島火山博物館が、伊豆大島ミュージアム - ジオノス - として生まれ変わり、再び訪れる人々に新しい体験を提供します。これは単なる博物館の改装ではなく、火山のダイナミズムと自然の美を楽しむための新たな拠点です。2025年7月1日のオープンに向け、株式会社NTT ExCパートナーが手掛けるプロジェクションVRシアターを通じ、来館者は没入型の体験ができるというのが大きなポイントです。

大島町の火山博物館の歴史


伊豆大島火山博物館は、1990年に開館し、これまで火山のメカニズムや噴火災害についての貴重な知識を提供してきました。1986年の三原山の噴火を契機に設立され、その後、さまざまな展示により多くの来館者を魅了してきました。リニューアル後は、火山の科学だけでなく、自然環境や地域の人々の生活、そして防災に関するテーマも扱うことを目指します。

プロジェクションVRシアターの魅力


新たに導入されるプロジェクションVRシアターは、まったく新しい視覚体験を提供します。5台のプロジェクターが正面・左右の壁面に映像を映し出し、250インチのスクリーンで観客を迎えます。この巨大な映像が音響とともに来館者を包み込む様はまさに圧巻。火口の迫力や大島の自然の素晴らしさを肌で感じることができる、まさに「いるかのような」リアルな体験が待っています。

見どころ満載の映像コンテンツ


上映される映像は、最新のドローン技術と高精細なVRカメラで撮影された8K映像です。観客は普段はアクセスできないエリアからの視点で、三原山の中央火口や周囲の自然を探索できます。特に注目すべきは、火山の歴史をたどる「足元すべてが活火山」。この作品では、伊豆大島全体が活火山であることを訴え、過去の噴火の記録を視覚的に体験することができます。

また、「火山とともに」では、伊豆大島の地形の形成と人々の生活の結びつきを探ります。噴火は災害である一方で、生活環境を形成する重要な要素でもあることを学べる内容となっており、地域の歴史を深く理解する機会を提供します。両作品は、高精細な映像と4面投影による臨場感で、来館者に新たな視点をもたらします。

お問い合わせ情報


この新たな取り組みについての詳細な情報は以下の通りです。
  • - NTT ExCパートナーDXソリューション部コンテンツ部門 貞安
Mail:vcs@nttls.co.jp

  • - 報道機関からのお問い合わせ NTT ExCパートナー経営企画部 経営企画担当 大竹、岩佐、大槻
Tel:03-5860-3360
Mail:press@ntt-ba.co.jp

日本の火山活動や自然探求の象徴としても知られる伊豆大島火山博物館の新たなスタート、ぜひ楽しみにしていてください!


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: VRシアター 伊豆大島火山博物館 ジオノス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。