タカミヤとベルグリーンワイズが農業の未来を築く
株式会社タカミヤ(以下、タカミヤ)は、農業の未来に向けた新たな一歩を踏み出しました。2025年7月から、愛知県名古屋市に本社を置く株式会社ベルグリーンワイズ(以下、ベルグリーンワイズ)との協業により、農産物の新鮮さを保つための画期的な技術「モイスト・クールシステム」を導入することが発表されました。これにより、農産物の持続可能な供給と高い付加価値の実現を狙います。
TAPのビジョンと背景
タカミヤが開設した「TAKAMIYA AGRIBUSINESS PARK」(通称TAP)は、埼玉県羽生市に位置し、農業分野での革新を促進するために設立されました。近年の気候変動や人手不足に直面する中、TAPは栽培技術や人材育成、課題解決に向けたソリューションを提供するプラットフォームとして機能します。
特に重要なのは「農業版シリコンバレー」を目指すTAPのビジョンです。ここでは新しい農業技術の開発が進められ、AIやロボティクスを活用した実証研究が行われます。また、「トレーニングファーム」としての役割も注目されており、未来の農業人材を育成するための場として期待されています。
農産物の鮮度保持に関するニーズ
最近では、異常気象が続いており、農産物の生育に多大な影響を与えています。これに伴い、長雨や猛暑が作物の品質を損なう原因となり、特に鮮度が重要な野菜では、正確な出荷タイミングの調整が求められています。タカミヤはこのニーズに応えるため、モイスト・クールシステムという新たな技術を導入する決断を下しました。
モイスト・クールシステムの特徴
モイスト・クールシステムは、特許技術を用いた高湿度・低温での鮮度保持を実現するシステムです。このシステムでは、温度を0℃±0.5℃、湿度を95%±5%に維持できるため、青果物の保存に最適な環境を提供します。特に、大風量で冷却効率の高い独自の構造により、安心して農産物を保存できる環境が整います。
実証実験では、モイスト・クールシステムで78日間保管されたブロッコリーが、一般冷蔵庫で保管した場合と比べてその鮮度が格段に高いことが示されました。
業界への影響
タカミヤとベルグリーンワイズの協業は、東京の農業業界に大きな影響を与えると考えられます。タカミヤの岡本裕之氏は、「農業の未来を共創で紡ぎ、変革の芽を育てる」との理念を掲げ、共に取り組むことにより国内外での食料供給の課題を解決していくことを明言しています。ベルグリーンワイズの小森弘道氏も、気候変動や人手不足といった社会課題に対する貢献を期待しています。
展示会での発表
この新しいシステムは、2025年7月9日から11日にかけて開催されるAGTS農業展にて展示されます。注目のブースは、愛知県国際展示場のD-39で、ベルグリーンワイズとの共同出展です。興味のある方はぜひご来場ください。
企業概要
タカミヤは1969年に設立され、建設業界における安全性や施工の効率向上に貢献してきました。食品の安定供給や鮮度保持に向けた努力を今後も引き続き行う予定です。ベルグリーンワイズは、1970年に設立され、高鮮度保持に特化した包装資材の開発を手がけています。両社の連携により、農業の未来が一層輝くことでしょう。