未来の通信技術
2025-04-14 10:40:25

6G時代の幕開けを告げるセミナー「In-Networking Computingアーキテクチャ」

6G時代の幕開けを告げるセミナー「In-Networking Computingアーキテクチャ」



2025年5月21日(水)に日本電信電話(NTT)ネットワークサービスシステム研究所の所長、安川正祥氏によるセミナー「In-Networking Computingアーキテクチャ」が開催されます。この講演では、次世代の通信インフラである6Gに向けた重要な研究成果が発表される予定です。

このセミナーは、2025年の現実を見据えたもので、特に高性能なAI通信の実現を目指した技術が解説されます。安川氏は、NTTが推進している「6G時代のIn-Networking Computingアーキテクチャ」に関する最新の研究成果を紹介し、また「高性能なAIサービスの実証」に関する取り組みについても説明します。

セミナーの詳細



  • - 日時: 2025年5月21日(水)午後1時から3時まで
  • - 場所: 紀尾井フォーラム(千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1階)
  • - 受講方法:
- ■会場受講
- ■ライブ配信 (Zoomウェビナー)
- ■アーカイブ配信(受講後2週間、何度でも視聴可能)

セミナーでは、現代のモバイルネットワークに合わせた新しい技術、具体的にはGSMAが規定するOpen GatewayやCAMARA APIを用いたスライス経路制御について述べられます。また、In-Networking Computing(INC)を用いることで、ユーザーの通信装置に近いサーバーとの接続や連携制御を行う技術が新たに開発されたことも焦点となります。

この技術によって、ユーザーの要望に基づくネットワークとコンピューティング間の品質要件を、API制御によって迅速に実現可能であることが確認されています。さらに、AI解析をリアルタイムで行う案例において、AIモデルの性能限界が90%に達することも証明され、セミナーではその詳細が解説される予定です。

IOWN構想について



講義の中では、IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)構想についても詳しく説明され、このINCとAPN(All Photonics Network)との連携が将来的にどのように進展していくのかについても解説されます。具体的な内容は次の通りです:

1. IOWN構想~何故今IOWNが必要なのか~
2. 将来のICTアーキテクチャ
3. 次世代モバイルコア:In-Networking Computingとその実証について
4. All Photonics Networksとの連携について
5. 今後の展望について
6. 質疑応答/名刺交換

このセミナーは、ネットワーク業界の最前線を知る貴重な機会です。参加者は新たな技術についての理解を深め、今後の通信技術の進展を体感することができます。興味のある方はぜひご参加ください。

お問い合わせ



セミナーや新社会システム総合研究所についてのご質問は、以下の連絡先までお問い合わせください。
所在地: 東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: [email protected]
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851

新社会システム総合研究所は、1996年に設立され、法人向けビジネスセミナーを年間約500回開催し、経営戦略、マーケティング、テクノロジー情報などを提供する情報サービスを行っています。ビジネスの成功と拡大を支援するために、最先端の情報を発信し続けています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 安川正祥 In-Networking 6Gアーキテクチャ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。