こども食堂「こどもまんぷく食堂」がオープン!
2025年8月1日、東京都練馬区の西武池袋線保谷駅前に、株式会社ヤナリが運営する「こどもまんぷく食堂」が新たにオープンしました。この食堂は処方箋1枚の発行が、地域のこどもたちの1食分に直結するというユニークな仕組みを持っています。薬局が食堂をサポートする新しいモデルとして注目され、多くの地域貢献の形を生み出すことを目指しています。
地域貢献の新たな形
「こどもまんぷく食堂」は、薬局での通常業務と連携しながら、地域のこどもたちの食事支援に寄与します。この取り組みでは、薬局を訪れた方が処方箋を1枚受け取るたびに、こども食堂に1食分の食材費が寄付されるのです。これにより、特別な寄付行為を行わなくとも、日常の中で地域の支援に参加することが可能です。
こども食堂の現状と問題点
日本では、こどもたちの貧困問題が近年特に深刻化しています。厚生労働省の調査によれば、日本の約9人に1人の子供が貧困状態にあり、ひとり親世帯の貧困率は驚異的な44.5%に達しています。また、共働き家庭の増加により、家族での食事が減少し栄養不足も懸念されています。現在、日本国内には10,000以上のこども食堂が存在しますが、多くは寄付や助成金に依存しており、運営の安定性が問題視されています。さらに、ボランティアによる運営が多いため開催頻度も限られ、支援が不十分という現実があります。
持続可能なモデルとしての「こどもまんぷく食堂」
「こどもまんぷく食堂」はこの問題に立ち向かうため、調剤薬局の運営基盤を活かした持続可能なモデルを構築しました。この取り組みにより、処方箋の発行枚数が増えれば増えるほど、支援できる子どもの数も増え、開催日数や食事の提供量も拡大します。これは、地域と共に成長する新たな運営モデルとして、全国のこども食堂に新たな可能性を示しています。
スタッフの思いと情熱
「こどもまんぷく食堂」のスタッフ一同は、子どもたちが楽しく過ごせる場所を提供したいという深い想いを持っています。母として育児に苦労した財津リーダーは、「こどもが自ら行きたくなる場所を目指す」と語ります。また、シェフの米田は自身の経験から、家族の絆や感謝の気持ちを育む場を創り出しています。彼らの願いは「こども食堂」をより楽しく、明るい場所にすることに重なります。
爽やかで温かい空間を提供
地域のインフルエンサー「難聴うさぎさん」とのコラボレーションも行い、安心して立ち寄れる空間作りに力を入れています。ここでは、こどもたちが楽しい体験を通じて「食育」に親しみ、健康的な成長をサポートします。楽しむことができる食事の場であることが、この食堂の鍵となるのです。
ヤナリの理念と今後の展望
株式会社ヤナリの代表、李英健氏は、個々の薬局が社会課題に向き合う「コンセプト薬局」の重要性を強調します。彼自身が身体的な挑戦を経て、他者の力になりたいという強い思いからこの975が始まった背景があります。
「こどもまんぷく食堂」は、東京・練馬区を支え、地域社会の希望の光となるような存在を目指し、開かれた空間を提供し続けます。未来へとつながるこの新しい取り組みに、ぜひご注目ください。
開催概要
- - 開催日: 毎週日・月・木・金 15:00〜19:00
- - 対象: 3歳〜小学生(無料)その付き添いの家族は一食500円
- - 住所: 〒178-0064 東京都練馬区南大泉3-29-15 リベラ大泉2F
- - 電話: 090-9516-5748
「こどもまんぷく食堂」と「まいにち薬局 こどもまんぷく店」が共に歩む未来に期待し、地域コミュニティの絆がより深まることを願うばかりです。