プラチナムが挑む!食品ロス削減を目指すかんしょくプロジェクトの全貌
株式会社プラチナムが20周年を迎えた際、企業の有するPR力を生かして社会課題の解決に貢献する新たなプロジェクト「かんしょくプロジェクト」をスタートさせました。食品ロス(フードロス)の削減を目的に、調理済みの食事を必要とする人々へ無償で提供する取り組みです。これは、日本初の試みであり、企業の余剰分を有効活用するための斬新なアプローチと言えるでしょう。
プロジェクトの背景と目的
「かんしょくプロジェクト」は、企業活動から生じる食事の余剰を利用し、まだ食べられる食材が捨てられるのを防ぐために立ち上げられました。具体的には、社員食堂やホテルのビュッフェで作りすぎた食事を集め、必要な人々へ届けることで、食品ロスを減少させることを目指しています。設立からこれまでの活動で、すでに約200kgの食品ロスが削減されたと見込まれています。
支えるプラチナムとその活動
プラチナムは、プロジェクトの立ち上げに際し、ロゴやWEBサイト、名刺、のぼりなど全てのコミュニケーション領域をサポートしています。また、4月下旬には取材会を開催し、メディア関係者にその活動を広く報告しました。今後は、都内のお寺や教会、NPOへの食事提供も行う計画が進められています。
この活動は、ボランティアスタッフを募り、地域への支援を通じた社員の社会貢献の取り組みともなります。プラチナムの代表取締役吉柳さおり氏は、このプロジェクトのビジョンに強く共感しており、「食品ロスの問題を解決しながら、みんなで食事をする幸せを分かち合うことに意味がある」と述べています。
かんしょくプロジェクトの流れ
プロジェクトがどのように運営されているか、以下の流れで具体的に見てみましょう。
1.
食事の回収: 社員食堂やホテルのビュッフェから、まだ食べられる食事を集めます。
2.
安全な輸送: 回収した食事は、独自のシステムを用いて、安全に提供場所へ輸送されます。
3.
必要な人々への提供: NGOやNPOなどの団体と提携し、ボランティアスタッフのサポートを得て、必要とする人々へ食事が提供されます。
この流れの中で、迅速な対応と安全性を高めるために、ボランティアスタッフの協力が不可欠です。
誰もが参加できるプロジェクト
「かんしょくプロジェクト」は、食事提供企業、食事提供場所、ボランティアスタッフを募集中です。プロジェクトに参加することで、社会課題解決の一翼を担うだけでなく、自身の視点を広げることも可能になります。
プラチナムは、今後もこのプロジェクトを支援し、企業の食品ロス削減と、食事を必要とする方々への支援を同時に実現する新しい流れを生み出していく考えです。私たちもこの取り組みに注視し、共に社会の未来を考えていきましょう。
最後に
「かんしょくプロジェクト」は、食品ロス削減という社会的課題に対する新しい価値の創造を目指しています。私たち一人一人がこのプロジェクトを知り、考えることで、持続可能な社会に向けた一歩を踏み出すことができるのではないでしょうか。プロジェクトの詳細は、
公式サイトでご確認いただけます。