特別講座「かめ大学」開催決定!
東京の神亀酒造と東京大学生産技術研究所が共催し、特別なイベント「かめ大学」を開催します。この魅力的な講座は、純米酒と燗酒文化に焦点を当てており、日本酒の奥深さを五感で体験する貴重な機会となっています。
日本酒の魅力を深く学ぶ
このイベントは、2025年3月31日(月)に東大駒場リサーチキャンパス内の食堂コマニで行われ、セキュリテの「日本酒まつり」の最終日にあたります。神亀酒造の八代目蔵元、小川原貴夫氏の講義を受けることで、日本酒の伝統的な飲み方や純米酒の特長について学ぶことができます。
参加者は、日本酒業界の現状や課題についての講義を受けるだけでなく、実際に神亀酒造の純米酒を使用した燗酒の作り方のデモンストレーションを見ることができます。さらに、温度による香りや味わいの変化を体験しながら、食堂コマニが手がける料理とのペアリング体験も行われ、より多角的に日本酒を楽しむことができます。
日本酒の未来を考える
最近、報告されているように、日本酒の消費量は減少傾向にあり、多くの懸念が寄せられています。日本の伝統的酒造りが2024年12月にユネスコの無形文化遺産に登録されましたが、販売量は1973年の約170万キロリットルから、2024年には約39万キロリットルにまで減少しています。このイベントは、そうした状況の中で、純米酒を「燗」で楽しむ文化を再評価することを目的としており、参加者には日本酒の魅力を再発見し、未来に考える機会を提供します。
イベント詳細
概要
- - 主催:ミュージックセキュリティーズ株式会社
- - 共催:神亀酒造、東京大学生産技術研究所 ダイニングラボ
- - 開催日:2025年3月31日(月)
- - 時間:18:30〜20:00(18:15開場)
- - 場所:食堂コマニ(東京大学駒場リサーチキャンパス)
- - 参加費:一般 6,500円、東大教職員 5,500円、学生 4,500円(純米酒の試飲、おつまみ含む)
- - 定員:30名
- - 申込締切:3月28日正午
- - 申込方法:事前予約制(セキュリテストアで決済)
講師紹介
お話を伺うのは、神亀酒造八代目蔵元の小川原氏。彼は東京生まれで、23歳のときに日本酒に魅了され、家業に入ることとなりました。日本酒業界の新たな未来を築く彼の熱意をぜひ体感してください。
このかめ大学では、定員が限られているため、参加希望者はお早めにお申し込みをお勧めします。特別な一夜を一緒に過ごし、伝統ある日本酒の文化についての理解を深めてみませんか?
お申し込みは
こちらからどうぞ。