家事のストレスを語る!たんぽぽ・白鳥と森川夕貴アナのママトーク
2023年11月28日、ABEMAの番組『わたしとニュース ~そのモヤモヤ、話せば世界が晴れるかも。~』にて、お笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子さんとテレビ朝日の森川夕貴アナウンサーが「献立づくり」の負担について本音のトークを展開しました。このテーマは、多くの家庭に共通する悩みであり、特に育児と家事を両立させるママたちにとって大きなストレス要因となっています。
日常の苦労、献立づくりの現実
白鳥さんは、「お昼ご飯を食べながら、晩ご飯のことを考えている」と辛さを語り、毎日の献立を考えることに対するストレス感を表現しました。「1日だけならできるけど、毎日となるとしんどい」と、その思いの深さを伺わせます。一方、森川アナも「終わっても終わらない、永遠に続くタスク」と共感の意を示しました。
実際、20代から50代までの男女に対するアンケート結果でも、約60%が料理に苦手意識を持っていることが分かっており、白鳥さんが「仕事で頭を使っているときに、家の献立を考えるなんて」と日常の“あるある”を披露すると、会場は共感に包まれました。
科学的な視点から見る献立づくり
番組では、内田舞准教授が献立の負担感について脳科学の観点から解説しました。「何かを決める際に脳が最もエネルギーを消耗する」との研究結果を紹介し、献立づくりがいかに多くの判断を要求されるかを説明しました。この話を聞いた白鳥さんは、「こんなに疲れることをやっていたとは」と驚きの声を上げました。
家事分担の難しさ
また、白鳥さんは夫の「大丈夫」という言葉を信用していないと明かし、「夫に『献立は大丈夫?』と尋ねると、『鍋にしようか?』くらいしか返事が来ない」と家庭内での理解不足の現状を吐露しました。森川アナも「家庭ではなぜか指示待ちになってしまう」と感じているようで、二人の意見が双方の家庭での共通する悩みとして共鳴しました。
このように、ママたちの育児と家事のリアルな声を交えながら、視聴者は共感を覚え、共に解決策を考える場として番組の重要性が再認識されました。さらに、後半ではそれぞれが挑戦したい髪型やファッションについても話し、「いつかはショートにしたい」「坊主も経験してみたい」と大胆な発言も飛び出しました。
まとめ
放送後、この番組はABEMAで無料見逃し配信中です。育児や家事を頑張るママたちにとって、共感できる瞬間がたくさん詰まっています。これからも、新たな視点や共感を得られる内容が期待されます。是非、その目で確かめてみてはいかがでしょうか。