カラクリ、科学の未来を切り拓くAIソリューションの新展開を発表
カラクリ株式会社(東京都中央区)は、文部科学省の推進する「AI for Science」領域へ本格的に参入すると発表しました。それに伴い、東京大学大学院新領域創成科学研究科の岡田眞人教授および、グローバルAIスタートアップのUpstage AI株式会社と共同で「AI for Science」プロジェクトを開始します。この取り組みは科学研究の加速を目指すもので、AI技術を駆使した新たなソリューション提供が期待されています。
AI for Science領域への参入意義
今日の科学研究は、複雑なデータの取り扱いや技術革新のスピードを欠くことから、効率的な研究開発が求められています。特に、幅広いデータを効果的に活用できないことが、研究者の創造的思考を妨げているのが現状です。また、知識が個々の研究者に依存した形で蓄積されているため、組織としての活用が難しいケースも目立ちます。カラクリは、その課題を解決するためにデータ活用の非効率性を打破し、将来的には知識の壁を取り除くことを目指しています。
カラクリの強み:高度なLLM開発力
カラクリは、「高性能LLMの開発力」と「現場起点のAI実装力」の二つの強みを持っている点が、この領域での競争優位性を生み出しています。
1.
ナレッジマネジメントの向上: 自社開発のLLMを活用し、複雑なナレッジ構造を解析・処理することで、企業内に埋もれた専門知識の抽出を実現。これにより、研究者が必要な知識を迅速に利用できる環境を整えます。
2.
属人化の是正: AI解析ツールを用いることにより、実験プロセスにおける研究者の経験依存度を下げ、実験の成功率を高めることに取り組んでいます。これにより、データ駆動型の研究プロセスを構築し、開発スピードを引き上げることが期待されます。
東京大学・Upstage社との共同プロジェクト概要
この共同プロジェクトでは、科学研究の効率を高めるため、生成AIを活用して科学的発見のプロセスを変えていくことが目的です。また、非テキスト情報の処理に関する課題も解決するために、各社の強みを生かして取り組んでいきます。
連携の役割と技術の融合
- - カラクリ株式会社: AIの実装およびエンジニアリング技術を活かしたソリューションを提供。
- - 東京大学: 岡田教授が理論的知見を提供し、研究でのリーダーシップを発揮。
- - Upstage AI株式会社: 高度な情報抽出技術を用いて新しい知識活用の形を提案します。
このプロジェクトにおいては、日本語性能で国内開発モデルの第1位を獲得した高性能LLM「Syn Pro」を通じて、研究者の思考を支援する新しいアプローチを採用します。AIを単なる計算ツールではなく、研究者にとってのパートナーとして位置づけることで、自動化と協働性を兼ね備えた新しい研究モデルを確立していきます。
コメント
東京大学の岡田教授は、AIが科学を革新する力を持つとし、その前提として「データの構造化」の重要性を強調しています。AIを社会に広く実装することで、長年抱えてきた課題への解決策を見出せる機会が増えると期待されます。
また、Upstageの松下代表も、プロジェクトチームとして一体となってAI活用の新たな価値を創造していくことを強調しており、科学研究の発展に貢献できることに感謝の意を示しました。
カラクリ、東京大学、Upstage AIの3者の協力により、科学におけるAIの取り組みが新しい段階にステップアップし、広範な産業領域での実装が進むことが期待されています。これにより、AI for Scienceが日本の科学研究を変革し、さらなる産業発展へとつながる未来が見えてきました。