新潟県初!3Dアバター型AI「SHIORI」の実証実験
新潟県三条市で、3Dアバター型AI「SHIORI」が図書館に常設され、「ものづくり」へのサポートを開始します。この革新的な取り組みは、一般社団法人Woollyと合同会社SEKITOBAによるもので、2025年10月4日から10月30日まで同市の図書館等複合施設「まちやま」で実施される実証実験です。
「SHIORI」の誕生背景
「SHIORI」は、本を推薦するAI司書として開発され、その機能を拡張して工具のアドバイザーとしての役割を持たせた新しいAIです。利用者は「つくりたいもの」をSHIORIに输入し、その情報をもとに最適な道具を提案してもらいます。このサービスは、知識を提供するだけでなく、市民の創造力を育むことを目的としています。
図書館の新たな役割
これまで図書館は主に知識や資料を提供する場でしたが、今回の試みは図書館の役割を広げ、利用者の創作活動を支援する重要なステップとなるでしょう。特に「ものづくりのまち」として知られる三条市では、地域の産業や文化との連携が期待されています。この新しいアプローチが地域にどのような影響を及ぼすか、注目が集まります。
実証実験の具体的な流れ
この実証実験では、以下の流れで利用者がSHIORIを活用します:
1. 利用者が「つくりたいもの」をSHIORIに入力します。
2. SHIORIがその内容を解析し、必要な道具を提案します。
3. 「まちやま道具箱」に収蔵された道具から、最適なものが推薦されます。
4. 利用者は提案を参考にしながら、道具を手に取って実際の創作活動を行います。
この仕組みを通じて、図書館と道具、さらに市民の創造活動がつながり、地域の創造力が高まっていくことが期待されます。
まちやまの魅力
「まちやま」は、図書館、科学教育センター、鍛冶ミュージアムを併設する新潟県三条市の地域拠点です。地域のものづくりや文化を体験・発信する機会を提供し、年間50万人以上が来館しています。このような多様な施設を背景にした取り組みは、まちやま自身が地域のランドマークとしての役割を果たしています。
今後の展望
今後「SHIORI」は、地域企業や文化資源とも接続し、より地域コミュニティの活性化を図る予定です。AI司書が地域の情報を発信するコミュニケーターとして機能することで、図書館が地域資源と市民を結びつけ、産業・文化・生活を一体化させる場を目指しているのです。
会社情報
一般社団法人Woollyは教育や図書館関連の事業を行い、地域コミュニティの支援や情報リテラシーの育成に取り組んでいます。合同会社SEKITOBAはAI技術を活用して地域の活性化を支援し、プロダクト開発に努めています。これらの企業が連携して、この新しいサービスを実現することで、地域のものづくりがさらに促進されることが期待されます。
この画期的な実証実験は、地域における図書館の役割や可能性を再定義する重要な一歩です。ぜひ、皆さんも新しい図書館体験に触れてみてはいかがでしょうか。