新たなファッションの形を探る「インクルーシブデザイン部門」
東京都が主催するファッションコンクール「Next Fashion Designer of Tokyo 2026(NFDT)」は、将来世界で通用するファッションデザイナーの育成を目指しています。特に注目されるのが、障害を持つ方々も楽しめる「インクルーシブデザイン部門」です。この取り組みは、ファッションを通じて多様性を尊重し、さまざまなニーズに応えるデザインを生み出すことを目指しています。
ワークショップの開催
9月24日、新宿で行われたワークショップには、一時審査を通過した学生デザイナーたちが集まりました。彼らは各自が作成したデザイン画を持参し、専門家からのフィードバックを受ける貴重な機会を得ました。
アドバイザーによる指導
このワークショップには、特別アドバイザーとして障害者支援団体の代表である上原大祐氏と加藤さくら氏が参加しました。上原氏はパラアイスホッケーのメダリストであり、加藤氏は自身の娘が筋ジストロフィーを抱える中で、障害者の権利向上に取り組む活動を行っています。彼らは実際の障害者の視点から、デザインにおける重要な要素を学生に伝授しました。
インクルーシブデザインの重要性
上原氏は、障害者がいない視点でのデザインが多く存在する現状を指摘し、当事者の声を取り入れたデザインの重要性を強調しました。「インクルーシブデザインは、すべての人々の困りごとを解決できるデザインです」と語る彼の言葉は、参加者に自信と勇気を与えました。加藤氏は、障害者向けに作られたアパレルが、実は障害のない人々にも快適であることが多いことを示しました。これは「インクルーシブデザインのファッション」として広がりつつある理論で、学生たちに新たな視点を提供しました。
ユーザー視点でのニーズの理解
このワークショップでは、障害当事者から直接意見を聞く機会も設けられました。視覚障害のある参加者は「触感を重視したデザイン」を提案し、車椅子ユーザーは「動きやすさ」を追求した機能的なデザインの重要性を語りました。学生たちは熱心に耳を傾け、与えられたフィードバックを基に自身のデザインを見直す姿勢が見受けられました。
ファッションの未来に向けて
ワークショップでの知見をもとに、学生デザイナーたちは今後、二次審査に向けたルック制作に取り組むことになります。「NFDT」のプロジェクトは、技術的なスキルだけではなく、社会的なニーズを理解し、それをデザインに生かす能力を育てるものです。ファッションの未来を担う若手たちがどのような作品を生み出すのか、今後の動向が楽しみです。
結び
東京都が推進するこの「インクルーシブデザイン部門」は、ファッション界に新たな風を吹き込むものです。多様性への理解と共感をもとにしたデザインが、未来のファッションシーンを変えていくことを期待しましょう。参加学生たちが、どのような素晴らしいデザインを発表するのか、楽しみでなりません。