音楽で作る新たな共生社会の未来
鳴門教育大学が新たに立ち上げたプロジェクト「Harmony Beyond Borders」は、音楽を通じて国境や文化を越える共生の理念を実現します。本プロジェクトは、同大学でのグローバル教育を専門とする日下智志准教授の研究室「KUSAKA LAB」に携わる9ヵ国の留学生たちや日本人学生たちによって構成され、多文化共生をテーマにした特別なコンサートです。
国籍や世代を超えたコンサートの成功
2025年7月、徳島県藍住町で実施された第1回コンサートでは、59名が参加し、様々な国籍や世代の方々が共に楽しんでくださいました。「心から楽しめた」「異なる国とのつながりを感じられた」との感想が寄せられ、参加者全員が一体感を感じることができた様子が伺えます。この成功を踏まえて、さらに多くの地域に音楽を届けるために、新たにクラウドファンディングを実施することとなりました。
クラウドファンディングの概要
本プロジェクトは、音楽の力を通じて、地域や国際交流を促進することを目指しています。目標金額は1,500,000円で、募集期間は2025年10月1日から12月15日まで。集まった資金は全国のコンサート開催地へ向かう交通費や会場費、広報費に充てられます。詳細は公式クラウドファンディングサイト(
こちら)をご覧ください。
「Harmony Beyond Borders」の理念
このプロジェクトが生まれた背景には、音楽を共通言語とし、国籍や文化、世代を問わず人々が出会い、心が響き合う奇跡の体験を提供したいという願いがあります。参加者全員が等しく「共演者」としてコンサートに関わり、音楽を通じてコミュニケーションを図る形式は、参加者がより深いつながりを持つきっかけとなるでしょう。
教育と創造性の融合
「Harmony Beyond Borders」は、数学教育や国際教育の専門家と音楽教育を学ぶ学生が協力し合うことで実現した独自の取組です。異なる分野の知識を交えた新しい学びの場が生成され、参加者は言葉の壁を超えたコミュニケーションを楽しめます。共に作り上げるコンサートのプロセスそのものが、参加者にとっての貴重な学びとなるでしょう。
未来への展望
今回の取組は、一度きりのイベントで終わらせることなく、日本全国の地域へと広げていく予定です。特に多文化共生が求められる地域や、過疎化が進む地域での音楽を通じた出会いの場を作り出したいと考えています。このプロジェクトに参加することで、地域や国を超えた新たな連帯感を育んでいくことができます。
プロジェクト代表からのメッセージ
日下智志准教授は、このプロジェクトが鳴門や徳島を、日本全国、そして世界へ発信する突破口となることを願っています。音楽には「知らない」を「親しみ」に、「違い」を「豊かさ」に変える力があります。ぜひ、この挑戦に仲間としてご参加いただき、皆様の温かいご支援を心よりお願い申し上げます。
音楽が育む共生社会への第一歩を、共に踏み出してみませんか?