AIアシスタント「JAPAN AI CHAT」がマイナビに登場
株式会社マイナビが新たに導入した「JAPAN AI CHAT」は、業務効率を大幅に向上させる優れたAIアシスタントです。AIツールの活用が進みつつあったマイナビですが、これまでのシステムでは実務的なアウトプットが不足し、業務において時間がかかる場面が多々ありました。そこで、JAPAN AIの最新の言語モデルを搭載した生成AIプラットフォームを選択することで、社員の不満を解消し、運用の質を改善するという目的のもと、「JAPAN AI CHAT」を導入しました。
導入の背景と目的
マイナビでは、社員の生産性を高めるためにAIツールの活用を試みてきましたが、期待する成果が得られませんでした。そのため、より効果的に活用するための切り替えを行い、様々な観点からJAPAN AI CHATに目を向けることにしました。「セキュリティ・ガバナンス体制」「機能性と操作性」「価格」を考慮した結果、このAIアシスタントの導入が決定されました。もちろん、導入後の成果も大きく、その効果を期待されています。
導入後の成果
「JAPAN AI CHAT」の導入によって、マイナビでは作業効率が格段に向上しました。これまでは記事制作や資料作成に4~5時間もかかっていた作業が、AIの活用によってわずか1~2時間で完了するようになりました。これにより、業務の質も向上し、社員たちの負担も軽減されています。
それだけでなく、生成AIは必要に応じてClaudeやChatGPTといった異なるLLM(言語モデル)を使い分けることで、業務の幅が広がりました。特にClaudeは文脈理解に優れ、求人原稿の作成においても大いに役立っています。生成したコンテンツは最終的に人間のチェックを経るため、品質も保証されています。
新規事業アイデア発表のためのテンプレート
「JAPAN AI CHAT」の活用は新規事業のアイデア出しにも及び、全社的に活用できるプロンプトテンプレート「かべうちくん」を導入しています。このテンプレートを利用することで、多くの社員が多様なアイデアを提案し、新規ビジネスの可能性を広げています。これにより、社員の創造力が活かされ、活発な意見交換が進む環境が整いました。
異なるトピックの管理が可能に
さらに、「JAPAN AI CHAT」の導入により、複数の会話履歴の管理も実現しました。以前は一つのアカウントで一つのチャットルームしか利用できなかったのに対し、現在はトピックごとに複数のルームを同時に使用でき、過去の会話を振り返ることが容易になっています。この結果、社内の不満も解消され、よりスムーズなコミュニケーションが図れるようになりました。
今後の展望
マイナビのデジタルテクノロジー戦略本部の課長、碓氷様によると、「JAPAN AI CHAT」の導入は企業文化を根本から変えたと語っています。現在、約1,200名の社員がこのツールを日常的に利用しており、業務効率が劇的に向上した結果、高品質な成果物を生み出すことが可能になりました。さらに、AI利用の文化が社内に根付き、何かあった際には常にAIに相談する習慣が広がりつつあります。
また、今後はデータ連携やAPIの活用を通じて、JAPAN AIツールの可能性を最大限に引き出していく計画です。
まとめ
JAPAN AI株式会社は、今後もさらなる研究開発を行い、文字起こしの精度を高めるとともに、他のツールとの連携を強化していく方針です。これにより、法人向けAIアシスタントサービス「JAPAN AI CHAT」が、さらなる利便性を提供していくことが期待されています。企業の未来を変える新しい技術として、多くの場面での活用が望まれています。