JERAとKongの連携
2025-10-15 11:27:22

JERAがKongのAPI管理基盤を導入し電力インフラを強化

国内最大の発電事業者JERAがKongを導入



日本のエネルギー業界において重要な役割を果たす株式会社JERAが、KongのAPI管理プラットフォームを採用しました。この導入により、JERAは電力インフラ事業の運用をさらなる高みへ引き上げることを目指しています。

JERAの背景と目的



JERAは東京電力と中部電力の共同出資によって設立された発電事業者で、日本全体の発電量のおよそ3分の1を占めています。2024年3月末時点における総資産は約8.5兆円で、発電容量は日本最大、燃料取扱量は世界でも有数の規模を誇ります。同社は今、脱炭素社会の実現に向けた取り組みや、グローバルなエネルギー事業を展開し続けています。

JERAでは、発電所の停電スケジュールなど、社会インフラを支える重要なデータを扱っています。このため、従来のAPI管理基盤の限界を感じ、より高い安定性と継続的な運用を実現するために、次世代の運用基盤への移行が急務とされていました。

Kongの選定理由



次世代基盤の選定にあたって、JERAはマルチクラウド時代に対応した柔軟な構築を求めました。他の候補企業と比較検討した結果、Kongが選ばれたのです。Kongは、強固な安定性と高い信頼性を誇ります。また、SSOや認証・認可機能も容易に追加できるため、開発時間の削減にもつながります。

さらに、Kong KonnectのUIやモニタリング機能を利用することで、APIの稼働状況を一目で把握でき、障害の予兆を迅速に検知することが可能です。この可観測性の高さは、トラブルシューティングの効率化にも寄与します。

導入したサービスの特徴



JERAが導入したKongのサービスは以下の通りです。

  • - Kong Gateway: 軽量で高効率なAPIゲートウェイ機能。デプロイ先に柔軟性があり、高いパフォーマンスを提供します。
  • - Kong Konnect: クラウドベースの統合APIプラットフォーム。APIの稼働状況や状態を一元的に管理できます。
  • - Plug-in for Enterprise: 非機能要件に則した多彩な機能をPlug-in形式で展開します。
  • - Kong Developer Portal: 開発者向けにAPIのドキュメントを提供するポータル。開発者がAPIを簡単に検索・参照でき、利用促進につながります。

導入効果と未来への展望



Kongを導入したあとは、JERAの開発スピードが向上し、運用チームの負担軽減も実現しました。また、APIの役割を「単なる連携手段」から「戦略的データ活用基盤」と捉え直し、将来のサービス展開やAIの活用へ向けた成長の土台を整えることが期待されています。

Kong株式会社の代表取締役社長、有泉大樹氏は、「JERA様にKongのAPI管理基盤をご採用いただけたことを光栄に思います」と述べ、安定性と信頼性の確保を重視したKongの強みを伝えました。

今後、JERAがKongを通じてさらなるイノベーションを追求し、エネルギーインフラの未来を築いていく様子から目が離せません。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: JERA Kong API管理

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。