ライオン製品の新しい物流モデルが見えてきた!
2025年7月29日、ライオン株式会社と数社が協力して自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせた「モーダルコンビネーション」の輸送実証を開始しました。この取り組みは、持続可能な物流を目指すものであり、環境問題への対応や労働力不足の解消を目指しています。
「モーダルコンビネーション」とは
モーダルコンビネーションは、異なる輸送手段(トラックと鉄道)を組み合わせるモデルで、これにより効率的な物流を実現します。今回はライオンの製品を対象に、実際の輸送ルートでの実証実験が行われました。参加企業には、日本通運やJR貨物、T2が含まれています。これにより、より柔軟で効率的な輸送ネットワークの構築が期待されています。
実証実験の詳細
ライオンは、安定した日用品の供給を目指し、輸送網の多様化や先進技術導入に取り組んでいます。今回の実証は、ライオン千葉工場から福岡流通センターまでの長距離輸送で、輸送品質や環境負荷を検証する内容です。この過程では、共用コンテナを用い、日本通運が千葉から東京まで、T2が東京から大阪間を自動運転トラックで運び、JR貨物が大阪から福岡までの輸送を手掛けました。
実施日とスケジュール
実証は2025年7月29日から31日まで行われ、関東から九州間を対象としました。輸送経路は、複数の企業が協力し、スムーズな物流オペレーションを実現しました。
- - 日本通運: 千葉工場から東京貨物ターミナル駅と、福岡貨物ターミナル駅からライオン福岡流通センターまでを担当。
- - T2: 東京貨物ターミナルから百済貨物ターミナルまでの自動運転トラックを使用。
- - JR貨物: 百済から福岡までの貨物列車での輸送。
この3者の協力によって、輸送の役割分担が明確になり、効率的な物流を実現しました。
未来の展望
今回の実証では、輸送品質が非常に高く、荷物への影響もなかったため、今後の展開に期待がかかります。特に2027年から導入予定のレベル4自動運転トラックを使った新たな物流モデルの構築が視野に入っており、さらなるBCP(事業継続計画)対応強化や輸送能力拡大の可能性が広がります。
今後もライオンとそのパートナー企業は、技術革新を通じて持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めていくでしょう。今回の実証により、物流業界に新たな風が吹くことは間違いありません。さらに、業界全体の発展を促すかもしれないこの試みを、私たちも注目していきたいと思います。