AIで創業計画書作成
2025-09-26 17:04:54

弥生が資金調達ナビをリニューアル、AI機能が創業計画書作成をサポート

弥生株式会社が運営する資金調達ナビの進化



弥生株式会社は、東京都千代田区に本社を置く企業で、バックオフィス業務を支援するソフトウェア「弥生シリーズ」を展開しています。その中でも特に注目されるのが、資金調達をサポートする「資金調達ナビ」です。このサービスは、事業を営む全ての方々が資金調達について学び、探し、作り、相談できる無料サービスとして、多くの利用者に支持されています。

リニューアルの背景



起業や開業を考える際、多くの人々が「日本政策金融公庫」の創業融資に注目しています。この融資を得るためには、創業計画書の作成が必須となります。しかし、この計画書の作成は思った以上に多くのハードルがあり、特に初めての方にとっては難しいものです。創業の動機や、自社のセールスポイント、ターゲット市場、販売戦略など、事業の核心を表現するためには多くのアイデアと表現力が求められます。

弥生はこれまで『資金調達ナビ』を通じて、創業計画書を無料で作成するサービスを提供してきましたが、その中で多くのユーザーが「何を書けばいいのかわからない」とか「頭の中にある考えをうまく言葉にできない」といった悩みを抱えていました。これらの悩みを解消するために、新たに「AI文章作成(β版)」機能が追加されたのです。

新機能「AI文章作成(β版)」の特徴



この新しい機能は、ユーザーが創業計画書の各項目に対して3~4つの簡単な質問に答えることにより、AIが自動的に内容を整理し、適切な文章を生成します。

利用方法の流れ


1. 各設問に回答し、「文書を作成する」をクリックする。
2. 回答内容に基づいて、AIが文章を生成する。

特に「創業の動機」「セールスポイント」「販売戦略」といった、文章作成の際に迷う項目には業種ごとの記入例も提示されるため、参考にしながら自分の意図を明確に伝えることができます。このように、AIがサポートしてくれることで、計画書作成が大幅に簡略化され、多くの人々がスムーズに起業に向けた第一歩を踏み出せるようになります。

利用料金


この機能は月10回までの無料利用が可能で、会員登録をすることでアクセスできます。ただし、利用回数が10回を超えた場合、その月は追加の利用が制限されるものの、翌月にはリセットされるため再度利用可能です。これにより、利用者は安心して何度でも計画書作成に挑戦できます。

「資金調達ナビ」の全体像



「資金調達ナビ」は純粋に資金調達に関する情報を提供し、ユーザーが必要なサポートを簡単に得られるよう設計されています。このサービスは、妥当な情報を発信し、利用者が最適な資金調達方法を見つけられる助けとなるでしょう。

弥生株式会社について



弥生は、1978年の創業以来、「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」というミッションを掲げています。業務の効率化を助けるソフトウェア「弥生シリーズ」は、登録ユーザー数350万を超えており、多くの方々に利用されています。

AIやテクノロジーを駆使して、中小企業の皆さまが目指す未来に一歩近づけるよう全力を尽くしています。これからの弥生の取り組みに注目です。

  • ---

サービスに関する詳細情報は、こちらのリンクをご参照ください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 資金調達 AI機能 弥生

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。