弥生給与 Next新機能
2025-10-31 12:41:32

弥生給与 Nextの年末調整機能が新たに登場!中小企業を救う法改正対応

新たな年末調整機能で企業業務を支援する「弥生給与 Next」



弥生株式会社がクラウド給与サービス「弥生給与 Next」の年末調整機能を新たに提供開始しました。2025年の年末調整に向けて、令和7年度の税制改正への対応を強化し、企業の人事・労務担当者の負担を軽減します。

法改正に対応した機能で業務負担を軽減


2025年から施行される令和7年度税制改正では、基礎控除や給与所得控除の見直し、特定親族特別控除の導入など、多くの法改正が含まれています。これにより、年末調整業務が煩雑になることが予想され、特に中小企業にとっては大きな負担となります。

「弥生給与 Next」では、こうした環境変化に即した機能を充実させ、効率的な年末調整を実現します。オンラインでアクセス可能であり、紙やExcelによる従来の煩雑な作業をデジタル化することで、申告情報の収集から確認、帳票出力、データ管理までを一元化。これにより、業務の効率化やミスの防止が可能です。

具体的な機能のアップデート


1. 基礎控除の見直し


年収や合計所得金額に応じて、最大95万円まで引き上げられた基礎控除額に自動で対応。また、控除額の自動判定機能により従業員の申告ミスを防ぎます。

2. 給与所得控除の引き上げ


新制度に応じて、給与所得控除の最低保障額が55万円から65万円に引き上げられます。年収190万円以下の従業員にも正しく適用される仕組みが整っています。

3. 特定親族特別控除の新設


19歳以上23歳未満の親族を扶養する場合、特別控除が最大63万円となる新制度に対応。申告書の作成と控除額の計算が自動化されており、手続きがスムーズに進みます。

4. 最新様式・帳票の対応


国税庁が示す新様式にも完全に対応しており、スムーズな提出書類の作成と管理が可能です。

ユーザーの声を取り入れた機能改善


「弥生給与 Next」では、実際の利用者から寄せられたニーズをもとに、機能改善を進めています。特に、新しく導入された「年調明細一覧」は、多くのユーザーの期待に応える形で複数従業員の年末調整結果を簡単に確認できるようになりました。これにより、業務の管理が大幅に効率化されました。

個々の申告状況や進捗状況も一目で把握でき、申告のリマインド機能や一括確認機能まで搭載されています。さらに、入力画面や申告支援の機能が改善され、従業員が簡単に正確な申告を行える環境が整えられています。

スタート応援キャンペーンを実施中


「弥生給与 Next」では、2025年10月1日から2026年1月31日までの期間中、年契約で申し込んだ方を対象に、2か月の連続給与明細作成でAmazonギフトカードをプレゼントするスタート応援キャンペーンを実施中です。詳細は公式サイトでご確認ください。

弥生の理念と今後の展望


弥生は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」というミッションのもと、バックオフィス業務を支援するソフトウェア「弥生シリーズ」を展開しています。中小企業への寄与を目指し、AIを駆使しながら、ユーザーのニーズに柔軟に応えていく姿勢を大切にしています。

これからも弥生は、最新の法令に対応した実務的なサポートを続け、中小企業の発展に貢献していきます。小さなビジネスの道筋を照らし、持続可能な成長を支える存在でありたいと考えています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 年末調整 クラウド給与 弥生給与 Next

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。