食品健康影響評価技術研究課題の公募が始まります!リスク評価の未来を担う研究者を求む

食品健康影響評価技術研究課題の公募について



令和8年度の 食品健康影響評価技術研究課題が、食品安全委員会から公募されています。この取り組みは、科学に基づいた食品の健康影響評価を進めることを目的とし、研究者を対象とした提案公募型の委託研究事業です。

募集課題の詳細


本公募の主要な課題は以下の通りです。
  • - 食品内の化学物質および汚染物質の曝露とその健康影響に関する研究
  • - 食品中の化学物質や汚染物質の健康影響発現メカニズムおよび新しい評価システムに関する研究
  • - 食品由来の微生物の特性や健康影響に関する研究
  • - 食品分野での経験が少ない食品等のリスク評価手法の研究
  • - 新たなアプローチによる評価方法に関する研究(NAMs)
  • - 曝露量の推定精緻化に関する研究
  • - その他、食品の健康影響に関する研究

これらの課題は、今後の食品安全の確保に直結する重要なテーマとなります。

募集対象と研究期間


公募対象は、大学や試験研究機関などの研究者です。研究は原則として2年以内で行われ、特別な場合には3年まで認可されることがあります。特に、若手専門家を育成するための枠も用意されており、こちらは2年以内の研究が求められます。

経費と締切について


研究経費は、in vivoやin vitroの実験を伴う研究には単年度で1000万円〜1500万円程度が必要で、その他の研究に関しては500万円〜750万円程度で実施可能です。若手専門家の育成枠では200万円〜300万円程度が見込まれています。

公募の締切は令和7年10月15日(水)の17:00までですので、参加希望者は早めの準備をお勧めします。

採択課題の発表時期


採択課題は、令和8年3月上旬に決定される予定です。結果については、食品安全委員会の公式ウェブサイトや府省共通研究開発管理システム(e-Rad)から確認できます。

まとめ


この公募は、食品安全の科学的評価を基にした新たな知見を得るための重要な一歩となります。特に若手研究者の参加が期待されており、食品のリスク評価に貢献できる貴重な機会です。興味のある方は、締切に間に合うようにぜひご検討ください。

【連絡先】
内閣府食品安全委員会事務局 評価第一課
電話: 03-6234-1119

関連リンク

サードペディア百科事典: リスク評価 食品安全委員会 食品健康影響評価

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。