新物流モデル実証
2025-07-11 15:44:39

自動運転トラックを活用した往復物流の新時代、関東-九州間での実証開始

自動運転トラックと貨物鉄道が織り成す新しい物流の形



自動運転トラック技術と貨物鉄道を組み合わせた新たな物流モデルが、関東と九州を結ぶ初の往復実証として2025年7月14日にスタートします。このプロジェクトは、東洋製罐グループの東罐ロジテック株式会社、全国通運株式会社、日本貨物鉄道株式会社、そして株式会社T2の4社が協力し、持続可能な物流の実現を目指しています。

モーダルコンビネーションとは?


「モーダルコンビネーション」とは、トラックと鉄道を組み合わせた物流の手法で、共に輸送効率を高めることを目的としています。この取り組みは、労働環境の改善や地球環境への配慮を含む様々な側面で、物流業界の未来を変える可能性を秘めています。特に、T2が開発したレベル2自動運転トラックを使用することで、輸送の安全性と効率性が向上し、柔軟な物流システムの構築が期待されています。

実証の目的と内容


今回の実証は、以下のような内容で行われます。
  • - 対象区間:関東(厚木工場)から九州(福岡工場)への往復ルート
  • - 輸送品目:東罐興業が取り扱う紙容器やプラスチック製容器

ケーススタディとして、往路では厚木工場から大阪貨物ターミナルまでT2の自動運転トラックが高速道路を通り、その後JR貨物が大阪から福岡まで貨物列車で輸送します。復路はその逆で、福岡から大阪まで貨物列車、そして大阪から北関東営業所まで再び自動運転トラックで輸送されます。このように、往復の実証が行われることで、実際の物流環境での運用効果を明らかにすることが狙いです。

持続可能な物流への道


このモーダルコンビネーションの取り組みは、素晴らしい未来を見据えています。2024年からはさらに多くの企業が参加し、関東-九州間における新しい輸送モデルの確立を目指します。また、T2は2027年からより自動化が進んだレベル4の自動運転トラックによる輸送も視野に入れ、さらなる効率化を図る予定です。

各社の役割


  • - 東罐ロジテック:商品の輸送と品質検証を担当
  • - 全国通運:集荷と配達を担当
  • - JR貨物:貨物鉄道区間での輸送と検証を担当
  • - T2:自動運転トラックの運行と検証を行います。

未来をつなぐ物流


今回の実証によって、輸送の効率化と環境への配慮が同時に追求され、持続可能な物流の実現が期待されます。このような革新的な取り組みは、今後の物流分野における重要な一歩となるでしょう。物流の未来に興味を持ち、ぜひこの新しい試みを注目してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 自動運転トラック モーダルコンビネーション 東罐ロジテック

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。