『灯りのようなものが』
2025-11-28 13:34:26

人と人の再会を描くドキュメンタリーシリーズ『灯りのようなものが』配信開始

人と人の再会を描くドキュメンタリーシリーズ『灯りのようなものが、たしかに~ある出所者と雇った人たちの七つの物語~』



社会が分断される中で、再び他者とつながる人々の姿を捉えたWEBドキュメンタリーシリーズが始まります。制作はUHB北海道文化放送と日本財団が共同で手がけるもので、全8話が2025年12月1日から順次配信予定です。

物語の背景と意義



本シリーズは、大阪や福岡、岡山など全国各地を舞台に、窃盗や詐欺、薬物関連の犯罪によって服役を経験した人々が主人公となっており、彼らが新たな一歩を踏み出す姿を描いています。出所者たちは、人手不足に悩む飲食店や建設業、福祉事業所で新たに職を得ることで、偏見を乗り越え雇い主との関係を築いていきます。

今、日本の再犯率は高く、特に無職者の割合が大きいとされています。このシリーズは、彼らに就労・住居・仲間づくりの機会を提供し、再犯率を低下させることを目指した日本財団のプログラムに基づき制作されています。彼らが再び社会に関わり、未来に希望を見出す姿は、観る者に深い感動を与えるに違いありません。

番組の構成と制作背景



全8話から成るオムニバス形式で構成され、それぞれ異なる出所者たちとその雇用主の関わりを描いていきます。第1話「大阪編」では、窃盗の罪を償った31歳男性が再び焼肉店で働くことになった経緯を描き、彼の心に灯る希望の光を照らし出します。第2話の「福岡編」では、障害を抱え社会に孤立していた女性が語る、生き続ける力と罪に向かう理由について描写されます。

このシリーズの制作を担当するUHB北海道文化放送は、数々のドキュメンタリー制作を手掛けてきた信頼のあるメディアです。特に、知的障害者の出所者が関わる悲劇的事件をテーマにした過去の作品から、社会の問題を鋭く切り取る能力が重宝されています。

写真家・岡田敦氏とのコラボレーション



映像制作においては、木村伊兵衛写真賞を受賞した写真家・岡田敦氏が参加。彼の静かな視点で捉えた出所者の写真とドキュメンタリー映像が響き合い、物語に深い厚みを加えています。音楽は阿南亮子氏が担当し、美しい旋律がさらなる感動を生むことでしょう。

監督からのメッセージ



監督の後藤一也氏は、「人はどんな過去を持っていても、再び他者とつながることができると信じています。このシリーズを通じて、一つの灯りが広がり、社会の healing に寄与することができると考えています」と語っています。

まとめ



『灯りのようなものが、たしかに~ある出所者と雇った人たちの七つの物語~』は、人間の持つ根源的な希望やつながりを描く意欲的な企画です。特設サイトやYouTubeでの配信も予定されており、多くの人にそのメッセージが届くことを願っています。心を揺さぶるこの物語をぜひご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本財団 灯りのようなもの UHB北海道文化放送

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。