昭和100年の名曲
2025-11-28 13:34:54

池上彰と徳光和夫が贈る時間旅行昭和100年の名曲とその歴史

池上彰と徳光和夫が贈る時間旅行昭和100年の名曲とその歴史



2025年12月1日(月)の午後7時から、BSテレ東では開局25周年を記念した特別番組「池上彰×徳光和夫 ヒット曲が語る昭和100年史」が放送されます。この番組では、昭和という時代が持つ様々なストーリーと共に、その時代を彩った名曲を振り返ります。

この特番では、ジャーナリストの池上彰が司会を、歌謡界の生き字引である徳光和夫がご意見番として登場します。昭和時代を生きた二人がそれぞれの視点から、日本の音楽シーンとその背景に迫ります。

昭和100年という節目



昭和が始まってから100年という節目の年、池上彰は「団塊の世代から下の世代まで、それぞれの見方があって、懐かしさや驚きと共に楽しんでいただける内容にしたい」と語っています。世代によって感じ方は異なりますが、実際の出来事や名曲を通じて共感を呼び起こすことが期待されます。

一方、徳光和夫も昭和という時代の重みを強調。自らが生まれ育った昭和16年の視点から、激動の時代がどのように音楽と結びついているのかを深く掘り下げることができるとしています。彼の豊富な経験と知識が、観る人々に新たな気づきを与えてくれることでしょう。

豪華なゲストと共に



この特別番組には、小林旭、前川清、岩崎宏美といった、昭和の歌謡界を代表するアーティストがゲストとして参加します。彼らは各々の現役時代のエピソードや、当時の名曲が生まれた背景などを語ります。特に、作詞家の松本隆が登場し、「木綿のハンカチーフ」や「赤いスイートピー」といった名曲に込められた思いを語る場面も見逃せません。

昭和の名曲で振り返る歴史



昭和の歴史は、戦後の復興から始まり、高度成長期、バブル崩壊などの激動の出来事を経て、平成、そして令和に続いていきます。音楽は、それらの時代を彩り、多くの人々の心に深く刻まれています。この番組では、秘蔵映像を交えながら、名曲たちが持つ力がどのように日本の歩みに影響を与えたのかを掘り下げていきます。

視点を共有する貴重な時間



視聴者は、池上彰の鋭い解説と徳光和夫の温かみのある語りを通じて、日本の文化や音楽の持つ力を新たに認識することができるでしょう。この3時間の特別番組は、まさに永久保存版ともいえる内容であり、家族みんなで楽しむことができる貴重な時間になること間違いなしです。

番組プロデューサーの大山比桃美は、歌と歴史が交わる瞬間を視聴者に届けるため、様々なエピソードや名曲を特集していくことを宣言しています。ぜひこの機会に、昭和100年の歴史と名曲を共に振り返り、その深い魅力を再発見してください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 池上彰 BSテレ東 徳光和夫

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。